小間物商「光琳堂」
喜三郎は、亡くなる前に、遺産として、兄には家作を、弟には身を立てていく資産として現金三五〇〇円を与えた。この額は昭和五五年(一九八〇年)度の物価に換算して、約八五〇万円になる。父の配慮と愛情のお蔭で、商売の元手には困ら …
結婚
光琳堂は、無経験から始めた商売であり、先行きのことはまったくわからなかった。けれども母の助けを借りながら、正直流をモットーにして一生懸命商売に励んだので、しだいに繁盛して、店はいつの間にか手狭になってきた。そこで、半年 …
商いの拡張
小間物小売商・光琳堂を始めてから約一年半、教祖は明治四〇年(一九〇七年)二月に、京橋区南槇町の自宅を店に改め、ここで問屋商売をすることにした。光琳堂の時は化粧品も、装身具頼も商っていたが、今度は装身具だけに限った卸問屋 …
商品の開発
このようにして岡田商店は順調に軌道に乗り出した。教祖は指の怪我以来、自分で製品を作ることはなくなったが、その経験を生かして、櫛、簪、笄(髪の毛をかき上げるための細長い化粧道具)などのデザインの研究に没頭し、それを職人に …
岡倉天心をたずね
岡田商店の開店後間もなく、教祖は装身具の研究、制作に没頭し、あらゆる機会をとらえて研鎌を積んだが、なかでも特筆すべきものは東京美術学校の設立者の一人、岡倉覚三(天心と号した)を訪問したことである。 岡倉天心は、明治期 …
母の死
教祖の成功を誰よりも喜んでくれたのは、ほかならぬ母の登里であった。登里が嫁に来たころには、まだ岡田家には、曲がりなりにも、幾ばくかの財もあり、土地もあった。それがすっかり没落して、ずいぶんつらい思いもしたが、末息子が成 …
病苦遍歴
教祖は、幼いころから腺病質の虚弱児で、東京美術学校入学直後には執拗な眼病を患い、さらにはまた肋膜炎から肺結核にいたるというように、その青春時代はまことに病の連続であった。 兄・武次郎の妻・すえは当時を回想して、 「 …
三越との取り引き
教祖は若いころから“正直”ということを重んじていた。とくに実業についてからは、より一層徹底して、正直流をモットーにしたのである。それが幸いして岡田商店は大きな幸運をつかむことになった。 登里が亡くなってから間もないこ …
「旭ダイヤモンド」の発明
短時日のうちに頭角をあらわした岡田商店の地位を不動にしたものは「旭ダイヤ」の発明である。これは教祖自身の発案、研究になる、全く新しい方法によって作られた装身具である。 大正二、三年(一九一二、四年)ごろの、ある夏の日 …
合理的な経営
岡田商店が、短期間のうちにこれほどの急成長を遂げ得たのは、ひとつには、教祖の卓抜なデザインの才能によるが、また一面、時代の先端をいくその経営ぶりにおうところも大きかった。 従来の日本の商家では、長らく丁稚制度が守られ …