書籍

アルプス紀行

 大正の未ごろ、教祖はしきりに各地の山に登った。関東近辺のおもな山にはたいてい登っている。これほどまでに教祖を山へいざなったものは、なんであったのだろうか。  いにしえから、山はその美しい容姿ゆえに、あるいは、人を容易に …

奥日光紀行

 教祖はまた、槍ヶ岳登山と同じころの大正一二年(一九二三年)八月なかば、奥日光から奥会津へはいり、ふたたび塩原へ折り返す山旅をしている。これは当初、奥日光の湯元から川俣温泉を越えて、湯西川へ抜ける予定であったのが、途中、 …

和服と洋服

 教祖はふだん、兵児帯を無造作にくるくると巻き、着流しのままで人に会ったりした。そこで教祖は服装に無頓着であると早合点する者もあった。しかし、事実は、まったく反対で、身だしなみには大変鋭敏な感覚をもっていた。このことは教 …

食事のさまざま

 食事に好き嫌いの無かった教祖は、和食、洋食、中華料理など、なんでも食していたが、味に関しては、衣頬と同様に、これまた非常に鋭敏であった。  和食で好んだものは、まず天ぷらで、とくに海老、鯔〈ぼら〉、穴子、それから野菜で …

江戸っ子と伊勢屋

 何をもって江戸っ子とするか、その条件をめぐつてこれを厳密に定義付けるとなると、いろいろむずかしい。たとえば、江戸っ子は日本橋の本町に生まれ、乳母に大事に育てられた上流の町人である──などという説がある。また日本橋から新 …

分刻みの神業

 終戦後の神業は、それまでの雌伏(将来の発展を心に期しながら困難に耐える)の時代から、いっきに飛躍の時代を迎えて、教祖の日々の生活は大変な忙しさとなった。聖地造営の指揮をとり、多くの信者に面会して指導し、救いの活動の根源 …

日課

 (一)起床 午前七時四五分、係の者が「お時間です。」と声をかけてラジオのスイッチを入れる。教祖はNHKの「朝の訪問」を床の中で聞いた後、八時に起床する。  (二)入浴 入浴は朝夕二固であるが、朝は八時から一〇分ほど、洗 …

面会の起源と変遷

 すでに記した通り、昭和一五年(一九四〇年)一一月の第二次・玉川事件を契機として教祖は第一線の浄霊活動から身を引いた。昭和一〇年(一九三五年)の立教以来ずっと続けてきた浄霊や入信のための教修、お守りの下付などはすべて弟子 …

光を受けて

 宝山荘時代教祖は、幹部の弟子たちには、  「面会はご神業であり、一つの経綸である。」 と述べて、面会を重要視し、時間に遅れたり、寄り道して来たりすることのないよう、固く戒めた。  ある面全日、幹部のTが遅刻してしまった …

献上

 教祖のもとへ面会に来る信者は、さまざまな品物を持参して教祖に捧げることが多かった。米や芋、豆類から野菜、魚類、果物、菓子など、いずれも苦しみから救われたことに対する感謝の心から捧げられた品々である。そこには、  「これ …