書籍

自然農法への道

 これも玉川宝山荘にお住いのころのことですが、明主様は、ご自分でシャベルをもって若い者を督励されまして、広い庭にお茶の木を植えられましたり、また花の苗はもとより、一部には水があったのを利用して水田をつくられ、また畠も作ら …

人を信ずること

 明主様の最大のお徳は、人をトコトンまで信じられたことです。それなればこそ、またどんな人からも敬愛され、信じられたのであります。  使用人たちの過失などは、ずいぶん厳しく叱責されましたけれど、だれひとり不足に思う者はなく …

竹を割ったように

 明主様は単刀直入、竹を割ったようなご性質でしたから、虚偽虚飾を大変きらわれました。  私が岡田の家へまいりまして(大正八年)からも、お客さまがいらしていて、「そろそろ、おいとましましょう」と立ち上がられると、私の習慣で …

実行の英雄

 明主様はいつも、『私の思った通り、言った通り実行の出来る人は英雄だ』とおっしゃって、実践がいかに難かしいものであるかを、よく説いておられましたが、実際に、思ったり言ったりすることはやさしいですから、だれにも出来ますが、 …

原因をつきとめる

 明主様は毎夜のように、教団のその日の出来事を報告させておられました。  それをお聴き取りになりまして、たまたま先月より今月の方が数字的に減少しているとか、足踏み状態であったりしますと、早速担当者をお呼び寄せになって、 …

大愛ゆえの厳格

 明主様はいつも家族の者、またお側で働いている者に対して、非常に厳格でありました。  何事によらず、依怙や曖昧さということは許されなかったのです。ですから失敗しますと、実にハラハラするように叱られたものです。あんなにまで …

慈母のあたたかさ

 まことに明主様は、厳父としての一面を備えていられるかと思うと、またやさしい、なんともいえない慈母のあたたかみを備えていられまして、近寄る人のすべてに何かしら一生涯忘れえない、あたたかい何物かを残していかれた方でございま …

室生寺でのこと

 明主様が、昭和二十九年吉野の奥の室生寺へ行かれました時のことでございます。  室生寺へ参られるご予定が決まりまして、最初例によって係の人が下見に行って、先方の係の人に、明主様ご参詣のことを述べて、〝当日奥座敷にご案内い …

ひとつの奇瑞

 昭和三十六年、私が山陰巡教の折、ある教会で明主様のお話をしておりますと、私の中からポーンと玉が飛び出しまして、それが明主様のお姿になりまして、御写真の方へ行かれたのを霊眼で見られた人がありました。  そして、御写真の前 …

人を楽しませる

 明主様は、管休庵宗匠(先代)のご来訪をとても楽しみにしておられました。  宗匠が来られますと、墨蹟などを持ち出されまして、ご説明やら、また読み方やらを求められました。  宗匠は気軽にご説明下され、ほめられたり、時には、 …