宗教と分派

 宗教には種々の派がある。例えばキリスト教においてもカトリック、プロテスタント等を重なるものとし、新旧種々の派がある。仏教においても、日本だけでさえ真宗、浄土、天台、真言、禅、日蓮等を重なるものとし、その一派が各派に分れており、現在五十八派に分れている。神道においても神社神道を別とし、教派神道においては大社、御嶽、扶桑(ふそう)、禊(みそぎ)、天理、金光等を重なるものとし、十三派あるにみても明かである。

 以上のように何派にも分離するという事は理屈に合わないと思うが、私はこう観るのである。すなわちその原因は教典にあるのではないか、というのは聖書にしても仏典にしてもはなはだ矛盾難解な点が多く、その解釈に当っては人により区々の見解に分れるので、勢い種々の分派が出来たのであろう。もっとも教派神道はキリスト教、仏教のごとく大教祖がなく、古事記、日本書紀等の古典を基本としたり、神憑的教義や、教祖の教等によって成ったものである。以上のごとく根本は同じ宗教でありながら、各派に分離する結果、ともすれば争いなどを生じ勝ちになるので、宗教本来の使命たる人類愛的教化に悪影響を及ぼす事はもちろんで遺憾の至りである。全くその原因が前述のごとく教典の難解なるが為である事は議論の余地はない。もっとも難解である所に、反って有難味があるという理屈も成立たない事もないが、遍く人類を救うべき意味から言えば、万人の最も理解しやすくするのが本当ではないかと思うのである。

 以上のごとくであるから私は出来るだけ難解を避け、何人にも理解出来得るよう、新しい形式の下に教の道を説かんとするのである。

 尚私は漸次政治、経済、教育、芸術等の方面に捗っても、宗教を通じての新解釈を発表するつもりである。

「信仰雑話」 昭和23年09月21日

信仰雑話