我と執着
およそ世の中の人を観る時、誰しも持っている性格に我と執着心があるが、これは兄弟のようなものである。あらゆる紛糾せる問題を観察する場合、容易に解決しないのは、この我と執着に困らぬものはほとんどない事を発見する。例えば政治家が地位に執着する為、最も好い時期に桂冠すべきところを、時を過して野垂死をするような事があるが、これも我と執着の為である。又実業家等が金銭に執着し、利益に執着する為、反って取引先の嫌忌を買い、取引の円滑を欠き、一時は利益の様でも、長い間には不利益となる事が往々ある。又男女関係においても、執着する方が嫌われるものであり、問題を起すのも、我執が強過ぎるからの事はよくある例である。その他我の為に人を苦しめ、自己も苦しむ事や、争いの原因等、誰しも既往を省みれば骨くはずである。
以上の意味において、信仰の主要目的は我と執着心を除る事である。私はこの事を知ってから、出来るだけ我執を捨てるべく心掛けており、その結果として第一自分の心の苦しみが緩和され、何事も結果が良い。ある教に「取越苦労と過越苦労をするな」という事があるが、良い言葉である。
我と執着
およそ世の中の人を見る時、誰しも持っている性格に我と執着心があるが、これは兄弟のようなものである。あらゆる紛糾せる問題を観察する場合、容易に解決しないのは、この我と執着に困<よ>らぬものはほとんどない事を発見する。例えば政治家が地位に執着する為、最も好い時期に桂冠<けいかん>すべきところを、時を過ごして野倒死<のたれじに>をするような事があるが、これも我と執着の為である。又実業家等が金銭に執着し利益に執着する為、反って取引先の嫌忌を買い、取引の円滑を欠き、一時は利益のようでも長い間には不利益となる事が往々ある。又男女関係に於ても、執着する方が嫌われるものであり、問題を起すのも、我執<がしゅう>が強過ぎるからの事はよくある例である。その他我の為に入を苦しめ、自己も苦しむ事や、争いの原因等、誰しも既往<きおう>を顧みれば頷く<うなずく>はずである。
以上の意味において、信仰の主要目的は我と執着心を取る事である。私はこの事を知ってから、出来るだけ我執を捨てるべく心掛けており、その結果として、第一自分の心の苦しみが緩和され、何事も結果が良い。ある教えに「取越<とりこし>苦労と過越<すぎこし>苦労をするな」という事があるが、良い言葉である。
昭和二十三年八月十八日 新道場早雲寮仮落成式
「時」くらい絶対力のものはない。これに逆らうから失敗したり苦しんだりするのです。まず時に従うこと、あとは我と執着をとることです。この三つを守れば常にうまく行くんです。
昭和二十三年八月二十八日 御講話(6) 光録(補)
ええ、龍神、天狗は我が強いです。今度本にも書いたのですが苦しみというのは我と執着があるからであって、これは本当ではない。我とは主観のことで、自分の思っていることが正しいと思うことです。だからつまり主観をすてて客観的に、自分を離れて自分を見ることが大切です。理屈をつけるのは我です。……自分で自分の間違いが判らないのは、それは智慧がないからです。だから智慧を磨かねばいけない。……信仰の標準は智慧と誠です。自分のしていることがいいか悪いかも判らなくては駄目です。仏教でも智慧証覚と言い、キリスト教でも智慧の木の実という。智慧のない人は無駄をやっては失敗するんです。
昭和二十四年二月二十八日 御講話(5) 光録04
〔 質問者 〕我と執着をとるための最も手近な具体的方法についてお伺い申し上げます。
昭和二十四年二月二十八日 御講話(6) 光録04
〔 質問者 〕我と執着をとるための最も手近な具体的方法についてお伺い申し上げます。
とろう! と思うんですよ、これが一番いい方法です。「俺は我と執着をとるんだ」と始終思ってれば自然ととれますよ。我は自分にあるんだから、自分でそう思えばいい。人にとってもらうわけには行きませんからね。(笑声)我と執着のために人間は不幸を招くんだから、これをとるといいことが来ますよ。霊界でも霊に執着があると天国へは上れない。執着がとれれば上れるんです。同じように人間にも執着があっては駄目です。私も以前は執着があったのですが、さらりととってしまいました。とるのはなんでもないですよ。というのはね、すべて神様がやっておられる……ということを意識するんです。自分がやってると思うとなかなかとれない。だから、自分で思うように行かない場合は、これはなにか神様が必要があってなさっておられるのだ……と思うことです。
昭和二十四年八月三日 講話(5) 光録14
〔 質問者 〕我と執着のない人は霊気が強いと言われる方がありますが、これはいかがでしょうか。
そんなことはない、我と執着がなくちゃいけない。けれどもまた、これを外へ出しちゃいけない。(笑声) 大本のお筆先に「我がなくてはならず、我があって出さぬがよいぞよ」とありますがまったくうまく言ってますね。……我がなかったら駄目ですよ、アンポンタンになっちゃう。(爆笑) 我を腹にしまっておいてそのうえで素直になるのが一番いいんです。
昭和二十四年十二月二十日 講話(1) 地天11 「妙智之光」
--我と執着をとるための最も手近な具体的方法について。
それをとろうと強く思っていれば自然にとれる。みずからとるべきである。人間は我と執着によって不幸をつくる。あらゆることは神がなされていることを意識すべきで、自分の力を頼らず神にすがるべきである。『信仰雑話』をいくどもよく読むことである。
昭和二十四年十二月二十日 御講話(1) 地天11 「妙智之光」
--我と執着をとるための最も手近な具体的方法について。
それをとろうと強く思っていれば自然にとれる。みずからとるべきである。人間は我と執着によって不幸をつくる。あらゆることは神がなされていることを意識すべきで、自分の力を頼らず神にすがるべきである。『信仰雑話』をいくどもよく読むことである。
昭和二十六年十一月八日 『御垂示録』四号 (1)
〔 質問者 〕我と執着は副霊が起させるものでございましょうか。