キーワード:「キリスト」

悪に勝つ

 由来<ゆらい>昔から、宗教なるものは、絶対無抵抗主義を基本として発達して来たものであってかの世界的大宗教の開祖キリストさえ「右の頬を打たれれば、左の頬を打たせよ」と言われた事や、又キリスト自身が、ゴルゴダの丘において十字架にかけられた際、隣の柱に縛られていた一人の泥坊があったが、彼はキリストに言った。「オイ、イエスよ。お前は先ほどから何か口の中で唱えながら、悲しそうな面をしているが、多分お前を罪人にした奴が憎いので、呪っていたのであろう」するとキリストは「イヤ、そうじゃない。俺は、俺を讒言<ざんげん>した人間の罪を赦<ゆる>されたいと、父なる神に祈っていたんだ」と言ったので、泥坊は唖然としたという有名な話があるが、これらをみても、キリストはいかに大きな愛の権化<ごんげ>であったかが判るのである。又、釈尊にしても、提婆<だいば>の執拗なあらゆる妨害に対して、仏道修行と解釈したのであろう、何等抵抗的態度に出なかったようである。右のごとく、二大聖者でさえそのようであったから、その流れを汲んだ幾多の聖者や開祖もそうであったのはまことに明らかである。只一人日蓮のみは反対であって、彼の燃ゆるがごとき闘争心は、行過ぎとさえ思われるほどであった。かの有名な「念仏無間、禅天魔、真言亡国、律国賊」なるスローガンに見ても、その排他的信念のいかに旺盛であったかは、我等といえども賛成し兼ねるところである。

 以上のごとき例によってみるも、確かに神の愛、仏の慈悲は、人々の心を捉え、それが敬仰<けいぎよう>の原<もと>となっているのは言うまでもないが、その結果を批判してみると、一概にはその是非を決めかねる。というのは、釈尊やキリスト没後、二千有余年も経た今日、尚邪悪は依然として減らないどころか、むしろ増える傾向さえ見らるる事である。善人が悪人に苦しめられ、正直者は馬鹿をみるというような事実は、昔から今に至るまで更に衰える事なく、文化の進歩とこの事とは全然無関係であるとさえ思えるのである。只文化の進歩によって、悪の手段が巧妙になったまで、その本質に至っては聊<いささ>かも違うところはない。現在としては法の制裁の場合、わずかに暴力が伴わなくなったのみである。しかしそれだけ事柄によっては深刻性が増したとも言えるのである。

天国の福音書

伊都能売の身魂

 右の意味において、今日釈迦やキリストの時代と同じように思って、その教えややり方をそのまま実行しても、現代人の魂を掴む事は到底出来ないのは言うまでもない。既成宗教の振わないのもその点にある事を知らねばならない。要するに伊都能売の働きこそ、一切の根本的真理である事が分ればいいので、私が常に伊都能売の意義を説諭するのもその為である事を、信者諸君は充分心得て貰いたいのである。

天国の福音書

墳墓の奴隷?

 その他の国としては、西洋ではエジプト、ギリシャ、ペルシャ、スペイン、ポルトガル、東洋ではインド、中国、朝鮮等も同様の運命を辿<たど>って来た。この原因こそ、華やかであった時代の夢醒<さ>めやらず、それが進取的観念の邪魔になって、遂に今日のごとき弱国化したのであるから、この墳墓の奴隷観念がいかに災するものであるかは、右のごとく歴史が物語っている。なおかつ宗教といえども例外ではない。その最も著しいのが仏教であろう。仏教生誕地のインドが現在の信徒三十数万人というのであるから、丁度千人に一人の割合で、事実は滅びたも同然であろう。又中国等はほとんど仏教の蔭だにないとの事であって、只僅かに日本において命脈を保っているに過ぎない有様である。次にキリスト教であるが、これが最も盛んであったのは中世紀頃で、何しろ裁判権まで握った位であるから、他は推して知るべきである。それが科学文化の影響もあって、今日は形式的存在でしかないのも周知の通りである。

天国の福音書

プロテスタントとカトリック

 私は、キリスト教について少しく話したい事がある。それは、プロテスタントの無教会主義と、カトリックの教会主義との意見の相違である。無教会主義とは読んで字のごとく、「教会を必要としない、聖書一本で進むべきである」と言うに対し、教会主義は「キリスト昇天後教会が先に出来、聖書は後から出版されたものであるから、教会は重要である」と言うのである。これについていずれが是か非か、私の見解を述べさしてもらいたいと思う。この問題に対しいずれにも理由があるが、私は霊的方面から解釈してみよう。

 霊界においては神仏の霊は固<もと>より、人霊も動物霊も、すべて何等かの物質に、神懸り又は憑依するものである。例えばキリストは十字架へ、諸神諸仏は文字、御鏡<みかがみ>、絵画、彫像等へ懸り給い、人霊は多く文字へ憑依され、動物霊は人体又は文字、稲荷なら狐の形状したもの、御礼<おふだ>等へ、龍神は文字又は蛇形<へびがた>のもの、石塊<いしころ>等である。右の場合、高級の神霊仏霊はその作者の人格に関係するので、昔から名僧智識や名人等の絵画彫刻は貴重な物とされた訳である。

天国の福音書

新宗教と世界の年齢

 ここでまず現在における宗教を総括的に批判してみるが、知らるるごとくいかなる宗教でも教祖、開祖は固より、その後継者と雖も、あらゆる難行苦行に堪え、奮闘努力危機を突破し、一切衆生の悩みを救わんとして来たのであって、ある程度の功績は挙げ得たが、それ以上は困難なるが為、現在のごとき地獄世界をどうする事も出来ないのである。としたら一体その原因はどこにあったかを考えてみるまでもなく、力が足りない事と時期の関係もあったのである。というのは今日まで主神は物質文化の発展を急がれ、精神文化を次にされた訳である。というその根本的理由こそ世界の年齢が若かったからである。それがいよいよ二十世紀後半に到った今日、人間としたら二十歳の青年となり、一人前に成人したので、ここに神は真の力の発動によって、霊体完備の文明世界を樹立され給うのである。すなわち偽は真に、邪は正に、仮は実に、争は和に、醜は美というように、一切の革新、一切の統合である。その指導者として選ばれたのが私であって、私は神の代行者として活動している。その一つとして今現に超人的力を発揮しつつある。その一例としては、わずか三日間の教修によって、キリストと同様の奇蹟を現わし得る力を人々に与えている。その弟子已に数十万に及んでおり、尚益々増えつつあるにみても分るであろう。

 以上のごとく、主神の矢は已に弦<つる>を離れたのであるから、ここにいよいよ世界革新劇は開幕されんとする直前となったので、やがては血湧き肉躍る驚天動地の場面は展開され、人類は恐怖と戦慄と感激と興味との渦の中に巻き込まれ、悲喜交々<ひきこもごも>の人間の乱舞が始まるであろう。というように太初已に創作された神のテーマ通り展開されんとするのである。何しろそのスケールの雄大にして多角的なる想像を絶するのであって、その舞台監督としての私であるから、私はこれから千変万化、無碍の活動力を発揮し、大奇蹟を現わすのである。その一例として現在一枚七秒間で書いた光の文字の紙片を懐へ入れるや、キリストと同様の奇蹟を現わし、何万何十万の病者を救い得るのである。又数千里隔てたアメリカやヨーロッパにまでも、霊光は一瞬にして到達する。その速度たるや科学的計算は不可能である。というように、結局において現代文明は百八十度の転換となり、地上天国の基礎はここに確立するのである。しかしこれを読んで直ち<ただち>に喜ぶのは早い。何となればそれにはキリストの言った最後の審判という大峠があるからで、それを越さねばならないが、神の大愛は一人でも犠牲者を少くせんが為私をしてその救いに当らせ給うのである。

S29栄光

婆羅門とマホメット

 以上は東洋面であるが、次の大宗教としてのマホメット教である。これは位置からいうと西洋に近いが、東西の中間に当り、かのアラビヤのメッカが本山となっており、支那<シナ>では回々<フイフイ>教、インドではイスラム教と呼ばれているが、ヤハリ東洋的色彩の濃い宗教である。この信仰は人も知るごとく難行苦行というよりも、極端な戒律を守るのが骨子<こつし>となっており、その厳しさは他教の真似も出来ない程である。近頃は大分一般に知れ渡ったようだから略すが、この宗教は東洋民族の大半を根強く把握しているのは異彩<いさい>である。ところでキリスト教であるが、この信仰も自力が多分にあり、戒律も相当厳しい。かの牧師の行動や生活にみても、一般とは大いに異っている。特に彼の修道院のごときはそれがよく現われている。この様な訳で今日基智者の大きな悩みは、現代生活との余りに掛離れているジレンマの為、精神的苦悩は並大抵ではないようである。

S29地上天国

神様と私との関係

 このような訳を知ってから分った事は、神様に伺うというのは、最初にかいた通りこれまでのやり方であって、間接的である。ところが今度のようになった私としては、いまだかつて世界に例のない事はでもちろん、釈迦、キリスト、マホメットの三大聖者は判らないが、恐らく私ほどの神との直接的ではなかったと思うのである。何故なれば今日残されている幾多の功績を見ても分るのである。

S29地上天国

ハワイ教会作成式-御言葉

 ではこのような素晴しい神様はどういう神様かというと、これこそキリストの言われたエホバでありまして、キリストの時は間接的救いでありましたが、今度はエホバ直接の御力を揮われるのであります。つまりキリストは「天国は近づけり」と予言されましたが、私は「天国を造る実行者」であります。その証拠には、救世教は教えよりも実行を主としております。黙っていて浄霊しても病気が治るというのもそれであります。

 今までお話した事は、誠に結構づくめでありますが、ここで肝腎なことを言いましょう。それは何かというと、そんな立派な天国を造るには地球の上をきれいにする、つまり大掃除であります。そのためには神様はまず霊界から浄めるのでありまして、つまり汚いものを焼きすててしまう訳であります。これがキリストの言われた火の洗霊であって、これによって霊界が浄まれば、霊主体従の法則通り現界が浄まり、ここに地上天国出現となるのであります。

S29

再び汚職の母体

 これについての例をアメリカにとってみよう。すなわち同国におけるこの種の事件もたまにはあるが、日本と比べたら問題にならないほど少いのは誰も知るであろう。又社会批判の厳しい事も同様であるから、実に羨しい限りである。その原因こそ同国におけるキリスト教の為であって、これについて近頃私の所へ時々訪問されるアメリカ各社の特派記者にしても、談たまたま信仰問題に触れるや、驚くほど適切な質問や意見を吐かれる事で、その信仰に対する理解や、神に対する敬虔<けいけん>な念は驚くほどで、私はいつも敬服させられるのである。同国政界の明朗な事や、政治家に対する人民の信頼感などにみてもなるほどと領<うなず>かれる。これに比ぺると日本のそれは、アメリカに比ぺたら少くとも半世紀は遅れているであろう。いつぞやマッカーサー元帥が日本を十二歳の子供と評したのも宜<むべ>なるかなである。という訳で失礼ながら日本のジャーナリスト諸君も、大いに発奮の必要ありと思うのである。それは今度のスキャンダルに対する日本新聞の論調がよくそれを語っている。というのは神の言葉など一言半句もない事である。故にこの問題が、もしアメリカで起ったとしたら、どんなに物凄い輿論が捲起ったか知れないと思うのである。

 これ等によってみても日本文化の低さもそうだが、特にジャーナリストの無神観念が大いに原因している事も否とは言えまい。何よりも今日の社会を見れば分るごとく、官公吏<かんこうり>の汚職、一般的社会悪、政界の腐敗、派閥争い、労資の軋轢<あつれき>、危険思想、経済難、生活不安等々、数え上げれば限りがない。もちろん一切は原因があって結果がありとすれば、その原因こそ無神思想であるのは言うまでもない。しかも右の原因のその又原因がある事も知らねばならない。すなわち無神思想をして有神思想に導くだけの力有る宗教は日本にない事である。そこへゆくとアメリカはキリスト教一本で都合がいいが、日本は八宗九宗<はっしゅうくしゅう>その種類の多い事も世界に例がないほどである。それというのも国民全体をリードするほどの偉大なる宗教が出なかったからではある。ではそのような立派な宗教はこれからも出ないかというと、決して左に非ずと私は言う。それは今や現われんとする超宗教である。故にジャーナリスト諸君は炬限<きよがん>を開いて、この宗教を見出されん事であって、必ずや発見されると共に、あるいはキリスト教以上かも知れないのである。

S29栄光

救世教とは何ぞや 序文

 以上のごとくであるから、根本としては長い間眠っていた有神思想を呼醒<よびさま>すことであって、これが容易ではない。何しろ文化民族の大半は科学に魂を奪われ、神を無視して来た今日、この魂を揺り動かすとしたら、実に驚異的超人力によらねばならないからで、これによって神の実在は確認されるのである。その方法としては奇蹟より外はないので、本教に奇蹟の多いのもその為である。もちろんこの力こそ主神<すしん>から伝達される絶対力であるから、いかなる無神主義者といえども、有神思想に転向するのはもちろんであって、ここに精神文化興隆時代に入るのである。その結果跛行的<はこうてき>文化は是正され、真の文明世界実現と共に、人類の最大苦悩である病気、貧乏、争いの三大災厄は根本的に解決されるのであって、その為選ばれたのが私であって、このことは今改めて言うのではない。昔から発多の聖者賢哲が予言されたところであり、只その時期が到来したまでである。かのキリストの天国は近づけり、釈尊の弥勒下生、天理教教祖の甘露台の世、大本教教祖の松の世、日蓮の義農の世、ユダヤ教の救世主<メシヤ>降臨等々もそれであって、これについての注目すべき一事がある。それは右は全部予言であって、実現性はない事である。しかるに私はこの地上天国を現実に樹立するのであるから、その実行者であり各聖者の予言の裏付け者でもある。というとその言の余りに誇大なるに驚歎するであろうが、この言を発する私としては、いかに確信に満ちているかが窺<うかが>われるであろう。それというのも主神は私に対して目的達成に必要なあらゆる智慧と能力を付与せられ、しかも超人的神力をも授け給うたのである。そうしてこの神力なるものは人類の経験上いまだかつてなかったものであるから、到底想像は不可能である。現在私はこの力を自由自在に行使し、無数の奇蹟を現わしている。故に一度<ひとたび>本教信者となるや、いかなる人でも直ちにこの福音<ふくいん>に浴す事が出来るのである。

S29栄光