墳墓の奴隷?

 この題を見た人は、随分変った題と思うだろうが、よく読んでみれば、なるほどと合点がゆくはずである。というのは旧い思想や、かびの生えた文化を後生大事に有難がっていて、捨て切れない人の事を曰ったのである。御承知のごとく人間というものはどうも先祖代々守って来た伝統や習慣から、中々抜け切れないものである事は誰も知る通りであるが、こういう人こそ墳墓の奴隷といいたいのである。日進月歩の今日そういう思想の持主こそ、時世後れで敗残者になるのは事実がよく示している。この例を大きくしたものが、かの米国と英国の現在であろう。

 言うまでもなく今日世界をリードしている米国の、アノ繁栄と国力の充実振りは、実に世紀の偉観といっていい。そうしてこの原因こそ、同国民の卓越せる進取的思想の為であって、新しい今までのものより優れているものでさえあれば、何物でも容赦なく採入れるという気概である。これに反しイギリスの方はアノ根強い保守的思想が災していて、それを誇りとしている位である。ロンドンをみても古典的美しさはまことに結構だが、そうかといって新時代の都市美は大いに欠けているにみても、現代英国の実体がよく表われている。従って同国国運にしても、つい半世紀前頃のアノ隆々たる姿を思えば、全く隔世の感がある。世界七つの海を我ものとし多くの植民地を領有し、働かずして莫大な収入が入って来るのであるから大したものであった。実に今昔の感に堪えないのは同国民ばかりではあるまい。以上二つの例を挙げてみても分るごとく、墳墓に支配されている国とされていない国との違いさは、余りにもハッキリしている。

 その他の国としては、西洋ではエジプト、ギリシャ、ペルシャ、スペイン、ポルトガル、東洋でインド、中国、朝鮮等も同様の運命を辿って来た。この原因こそ華やかであった時代の夢醒めやらず、それが進取的観念の邪魔になって、遂に今日のごとき弱国化したのであるから、この墳墓の奴隷観念がいかに災するものであるかは、右のごとく歴史が物語っている。なおかつ宗教といえども例外ではない。その最も著しいのが仏教であろう。仏教生誕地のインドが現在の信徒三十数万人というのであるから、ちょうど千人に一人の割合で事実は滅びたも同然であろう。又中国などはほとんど仏教の蔭だにないとの事であって、只わずかに日本において命脈を保っているに過ぎない有様である。次にキリスト教であるが、これが最も旺んであったのは中世紀頃で、何しろ裁判権まで握った位であるから、他は推して知るべきである。それが科学文化の影響もあって、今日は形式的存在でしかないのも衆知の通りである。

 以上の事実によってみても、あらゆる文化は時の流れに従って変転しつつあるのは言うまでもない。かのベルグソンの万物流転の説もこれであろう。右のごとく進化の法則は、古き物の没落と新しい物の勃興との歴史の過程をみても明らかに判るのである。この意味において新しい時代を指導すべき価値ある思想が生まれてこそ、文明は進歩するのであって、それには歴史的偉大なる宗教である。としたら我救世教こそ最もそれに当嵌る事を断言するのである。もちろん事実の立証は固より、何よりも現在本教が経営しつつある多方面に亘る救いの業である。これを一々挙げる事は略すが、実際を見れば直に判るのである。何となればそのことごとくは今まで誰も手を染めなかったものばかりであるからで、この事について私は常に人に言う事は、今日まで誰かが行ったものは、その専門家に委せておけばいい。私は誰も夢としてやらなかった文化的新天地を拓こうとするのであって、それが私の天の使命と信じている。もちろんその根本としては、標題のごとく墳墓に支配されない主義の下に邁進しているのである。         
(明主)

「栄光209号」 昭和28年05月20日

S28栄光