書籍

愛の浄霊

 すでに記した通り、警察の不当な弾圧により起こった第二次・玉川事件を契機として教祖が第一線を退いたのは、昭和一五年(一九四〇年)一二月のことであった。それから五年後の昭和二〇年(一九四五年)の終戦以来戦、戦時中のような官 …

浄霊法変わる

 浄霊はこうした教祖の心を体した信者によって、全国に救いの輪となって広がっていったのである。  昭和二五年(一九五〇年)、教祖は、それまで相手の身体に触れつつ行なっていた浄霊法を、身体に触れず、一定の間隔(基本的には約三 …

単行本

 教祖の執筆活動は立教のころにまでさかのぼる。思想や言論が統制を受ける時勢にあって、教祖自身の全行動は当局の厳しい監視下に置かれ、間もなく具体的な宗教活動も禁止されてしまった。したがって、たとえ論文を書いても、思うように …

歌集

 数多くの論文とともに、教祖はまた、その生涯に約五五〇〇首の和歌を詠んでいる。その中には叙景歌あり、叙情歌あり、教えを詠んだものありと、その範囲はすこぶる多岐にわたっている。これらの歌には祭典のおりに、「讃歌」として奉唱 …

機関紙

 昭和二三年(一九四八年)の『信仰雉話』の発刊後間もなく、月刊雑誌と週刊新聞(後に旬刊に改める)が発行された。これらはともに、「日本観音教団」として出発するにあたって、その機関紙として発刊したものである。月刊雑誌は『地上 …

口述

 執筆された論文は、教祖みずから直接に説いたものである。しかし教祖自身は神の代行者としてこれを説くという、厳然たる姿勢でのぞんでいた。したがって、教えは神の言葉として特別な取り扱いをし、教祖自身それを「神書」 と呼んでい …

活字による浄霊

 文章を書く心構えについて、教祖は大要つぎのように書いている。  「およそ、文章というものは、書く人の想念が文字を通して、読む人の想念に反映するものである。したがって、私が神意のままに書いた文章は、霊的には、読む人に神の …

筆だこ

 救世の神業を始めて以来二十余年、教祖みずから揮毫した書画は厖大な数量に達する。その間、教祖は一貫して並々ならぬ情熱を込めて筆を揮った。  教祖の書を専門の書家が賞賛したことはすでに触れたが、そうした芸術的な価値をもつと …

新案「墨すり器」

 このような大量の揮毫になると、そのために墨をするのが大変だった。何しろお守り五〇〇枚を書くのに、大きな丼一杯の墨を必要としたのである。しかも、墨汁のようなできあいのものではなく、必ず硯ですった墨が使われたのである。とこ …

花への愛

 若いころ、芸術家を志した教祖は、後に宗教の道にはいり、最終的には画家や蒔絵師にならなかったものの、その後も大いに芸術を好み、また美しいものを生涯愛好してやまなかった。中でも、身近な美としてもっとも愛したのは花である。 …