(一)全文

高天原に神留<かむづま>り坐<ま>す 皇親神漏岐神漏美<すめらがむつかむろぎかむろみ>の命以<みことも>ちて 八百萬神等<やおよろずのかみたち>を 神集へに集へ賜ひ 神議<かむはか>りに議<はか>り賜ひて 我<あ>が皇御孫今<すめみまのみこと>は 豊葦原<とよあしはら>の水穂国を 安国と平けく 知ろし食<め>せと 事依<ことよ>さし奉りき 此<か>く依<よ>さし奉<まつ>りし 国中<くぬち>に荒振る神等<かみたち>をば 神問<かむと>はしに問はし賜ひ 神掃<かむはら>ひに掃<はら>ひ賜<たま>ひて 語問<ことと>ひし 磐根<いわね>・樹根立<くぬたち>・草の片葉<かきは>をも語止めて 天の磐座放<いわくらはな>ち 天<あめ>の八重雲<やえぐも>を 伊頭<いず>の 千別<ちわ>きに 千別<ちわ>きて 天降<あまくだ>し 依<よ>さし奉<まつ>りき 此<か>く依<よ>さし奉<まつ>りし 四方<よも>の国中<くになか>と 大倭日高見国<おおやまとひだかみのくに>を 安国<やすくに>と定<さだ>め奉<まつ>りて 下つ磐根<いわね>に宮柱太敷<みやばしらふとし>き立<た>て 高夫原<たかあまはら>に 千木高知<ちぎたかし>りて 皇御孫命<すめみまのみこと>の瑞<みす>の御殿仕<みあらかつか>へ奉<まつ>り て天の御陰日の 御蔭と隠<り坐<ま>して 安国と平けく 知ろし食<め>さむ 国中<くぬち>に成<な>り出<い>でむ 天の益人等<ますひとら>が 過ち犯しけむ 種種<くさぐさ>の罪事は 天つ罪国<つみくに>つ罪許許太久<ここだく>の罪出でむ 此<か>く出でば 天つ宮事以<みやごとも>ちて 天つ金木<かなぎ>を 本打<もとう>ち切り 末打<すえう>ち断<た>ちて 千座<ちくら>の置座<おきくら>に置き足らはして 天つ菅麻<すがそ>を本刈り断ち 末刈り切りて 八針に取り辟きて天つ祝詞<のりと>の 太祝詞事<ふとのりとごと>を 宣<の>れ 此<か>く宣らば 天つ神は天の磐門を押し披<ひら>きて 天の八重雲を伊頭<いず>の千別<ちわ>きに 千別<ちわ>きて 聞こし食<め>さむ 国つ神は 高山の未短山<すえひきやま>ノ末に登り坐<ま>して 高山の伊褒理短山<いほりひさやま>の 伊褒理<いほり>を掻<か分けて 聞こし食<め>さむ 此<か>く聞こし食<め>してば 罪と言ふ罪は在<あ>らじと 科戸<しなと>の風の 天<あめ>の八重雲を 吹き放つ事の如く朝<あした>の御霧夕<みぎりゆうべ>の御霧<みぎり>を 朝風夕風の 吹き払ふ事の如く 大津辺に居<お>る 大船を舳解<へと>き放ち 艫解<ともと>き放ちて大海原<おおうなばら>に押し放つ事の如く 彼方<おちかた>の繁木が 本を焼鎌<やきがま>の敏鎌以<とがまも>ちて 打ち掃ふ事の如く遣<のこ>る罪は 在らじと 祓へ給ひ清め給ふ事を高山の未短山<すえひきやま>の末より 佐久那太理<さくなだり>に落ち多岐つ速川の瀬に坐<ま>す瀬織津比売<せおりつひめ>と言ふ神大海原<かみおおうなばら>に特<も>ち出でなむ 此<か>く特<も>ち出で往<い>なば 荒潮<あらしお>の 潮の八百道<やおじ>の八潮道<やしおじ>の 潮<しお>の八百会<やおあい>に坐<ま>す 速開都比売<はやあきつひめ>と言ふ神持<かみも>ち加加呑<かかの>みてむ 此<か>く加加呑<かかの>みてば 気吹戸<いぷきど>に坐<ま>す 気吹戸主<いぶきどぬし>と言<い>ふ神 根国底国<ねのくにそこのくに>に気吹<いぶ>き放ちてむ 此<か>く気吹<いぶ>き放ちてば 根国底国<ねのくにそこのくに>に坐<ま>す速佐須良比売<はやさすらひめ>と言ふ神特<かみも>ち佐須良<さすら>ひ失<うしな>ひてむ 此<か>く佐須良<さすら>ひ失ひてば 現身<うつそみ>の身にも心にも罪と言ふ罪は在<あ>らじと祓へ給ひ清め給ふ事を 聞こし食<め>せと 恐<かしこ>み恐<かしこ>みも白<まお>す
  
御神名 守<まも>り給<たま>へ幸倍賜<さきはえたま>へ
                        二回奉誦

 惟神霊幸倍坐<かむながらたまちはえま>せ   二回奉誦