黄門みたいな方
下町の子供たち
昭和二十三年十一月十八日(4) 御講話 光録01
【 明主様 】それは栄養食ではないですね、衰えると未完成を完成にする働きが鈍りますからある程度完成したものがいいですね。一番いいのは病人の欲しがるものを与えることです。リンゴなんかをおろしてやるのもいいですが果物はリンゴより汁の多いほうがいい。医学は外国人を基にしているから日本在来のもの、例えばアンコのようなものは病人に与えることを禁じますが、アンコなんかは材料は小豆で砂糖も入っており非常に栄養はいいのですがね。これは西洋にはアンコなんかないし医者の本にも書いてないから禁じるのですね。栄養とは私は食物、殊に野菜の中の霊気の強いものをいうのです。野菜でも西洋のは霊気が薄い、日本の土地のほうが霊気が強いから作物の霊気も強くなるのです。松茸なんか非常に強いのです。だから香りも強いのです。香りの強いものは霊気が強いと思ってよい。果物は香りがあり汁気の多いものが霊気が強い、柑橘類はいいですよ。
昭和二十三年十一月十八日 御講話(4) 光録(補)
一番いいのは病人の欲しがるものを与えることです。リンゴなんかをおろしてやるのもいいですが、果物はリンゴより汁の多いほうがいい。医学は外国人を基にしているから、日本在来のもの、例えばアンコのようなものは病人に与えることを禁じますが、アンコなんかは材料は小豆で砂糖も入っており非常に栄養はいいのですがね。これは西洋にはアンコなんかないからで、医者の本にも書いてないから禁じるのですね。栄養とは私は食物殊に野菜の中の霊気の強いものをいうのです。野菜でも西洋のは霊気が薄い。日本の土地のほうが霊気が強いから作物も強くなるのです。馬鈴薯なんか私はあまり食べません。松茸なんか非常に強いのです。だから香りも強いのです。香りの強いものは霊気が強いと思ってよい。果物は香りがあり汁気の多いものが霊気が強い。柑橘類はいいですよ。胃潰瘍なんかの場合は「おかゆ」がいいです、胃壁がただれているのだから。出血するなら流動食、出血が止んだらおかゆ、それで調子がよかったらごはんにしたらよろしい。チフスなんかも同じで、腸出血のために死ぬことがあります。私は下痢のとき、水のように下るときはおもゆの薄いのを食べ、便が固まるにつれて食物も固いのを食べるようにしています。
昭和二十五年一月二十日 講話(28) 光録16
それからね、子供に餡気はいけないってよく言いますが、これはたいへんな間違いですよ。以前六つくらいの男の子が来たのでそばにあった羊かんをやったんです。するとその母親はびっくりして羊かんなんか食べるのは生まれて初めてだって言うんですよ。子供のほうは喜んでペロペロッと食べちゃいましたがね。これはね、お医者さんが餡は疫痢の原因になるからって食わせないからですよ。そしてそれは医学の本に餡なんて書いてないからなんですよ。 ……ってことは、医学が西洋の直訳で西洋の医学の本にアンコだのミソシルだのはのってないからですよ。(笑声) だから、その代わりお医者は牛乳だのオートミールだのって西洋の食物を食べろっていうでしょ。……けど、日本の押割麦もオートミールも同じもんですからね。また、アンコがなぜ悪いかって言うんですよ、小豆を粉にしてよく煮て砂糖を入れて作ったんだから実にいいもんですよ。