昭和二十九年三月一日御講話(21)

〔 質問者 〕現界に生まれ変わる場合には縁のある所に行くものでございましょうか。

【 明主様 】そうです。

 〔 質問者 〕それはほとんどと言ってもよろしいのでございましょうか。

【 明主様 】そうです。ぜんぜん縁がなければそういうことはないです。「袖すり合うも他生の縁」とはうまいことを言ってます。こういうことは非常に深いもので、何代前に人を助けたりすると、その助けられた人はどうしてもその恩に酬いなければならないのです。そうするとその助けてくれた人がいないとその息子、息子もいないとその子孫と……あるいは助けてくれた人が地獄に落ちて当分出られない、そうすると遅れますが、遅れてもいつかは必ずそうするものです。例えば甲の人が死に、供養します。信者でお祀りします。ところが甲の人は生まれ変わっている場合(生まれ変わらないうちの、霊界にいたときに、籍のような記録のようなものがあるので)、その籍を通じて生きている人に行くので、生きている人に良いことがあるのです。「オレはどうしてこんなに良いことがあったのだろう」「宝クジが当たったのだろう」ということは、どこかしらで、だれかが、霊を供養しているとか、恩返しをしようとしている、それが生まれ変わっていることがあるのです。だからクジが当たるとかいうことでも、偶然ではないので、必ずわけがあるのです。そうかと言って、競輪などで当たりますが、これはまた意味が違います。これは祖先が、どうしても一度家の財産を潰<つぶ>さなければならない。そのために子孫の、ある者は賭事が好きだからあれにやらせようというわけで競輪に行かせるのです。すると最初はうまく当たりますから、その人は夢中になってやっているうちに身上をみんな潰します。それで「やっとオレの所の財産を潰して罪穢れをとったから、ではこれから子孫は栄えるだろう」ということになるのです。

 だからいっさい、現われること、人から交渉あることも、住む土地も、みんな因縁があるのです。つまらないようなことでも、それに従わないと、やっぱり悪いのです。よくそれを通して自分の思ったとおりを突き抜こうとしますが、ロクなことはないです。だからそういうのは我です。「よし、オレがこう思ったら、だれがなんと言ってもやり抜いてみせる」「どんな事情があってもやり通してみせる」という、これが危ないのです。それよりか、ちょっとやってみていけなければ止してしまうのです。さっぱり信念がないように見えますが、ところがそうではないのです。つまりそこで素直、運命に従順ということが一番よいのです。これは決して間違いないことです。間違いなければうまくゆくのです。ところが、どうも人間というのは 「精神一到何事か成らざらん」主義で、なかなか素直にゆかないのです。私はいつかも言ったことがあるが、人間は腹に力を入れなければいけないと言いますが、腹に力を入れてはいけないのです。武芸者でも、腹に力を入れているのは、まだ本当ではないのです。もし腹に力を入れていると、敵がパッと来たときにパッとゆく千変万化の働きができないのです。それが、腹に力を入れてないと、千変万化の働きができるのです。機に応じ、身に応じての働きができるのです。だからああしようこうしようと思ったら、必ずうまくゆかないです。寒ければ暖かいものを着るし、暖かければ涼しいものに替えるという主義が一番よいのです。私なども昔は「精神一到何事か成らざらん」主義をずいぶんやりましたが、やっぱりいけないです。神様のことを知らないうちはそうやっていたが、分かってみると、人間なんてものは実に頼りないものです。ブヨみたいなものです。大風が吹けば潰れてしまうようなものです。ただ神様につかまっていれば大丈夫ですが、つかまっていなければ実に危ないものです。だからいまは「オレが」という連中が汚職問題でドシドシブチ込まれてますが、自分では確信を持って、すばらしいものだというわけなのですが……。それについては、ただフワフワしていては、それは駄目です。そこにおいて智慧というものがいるのです。智慧というのが肝腎なのです。だから智慧証覚というものを磨かなければならないのです。それにはやっぱり頭ですから、頭に曇りがあっては駄目です。いまの人は頭に曇りがあるから、貧血しているから、智慧の働きが悪いのです。本当に分かってみれば、信仰のない人間というのはしようがないのです。だからこの間も「汚職の母体」という論文を書きましたが、これは『栄光』に続けて三度出しますが、徹底的にやろうと思っているのです。日本の政界というものは、どうしても大浄化作用がなくてはしようがないです。

△御講話おわり△

「『御垂示録』二十九号、岡田茂吉全集講話篇第十二巻p67~69」 昭和29年03月01日