▽前節から続く▽
概略を話してみますと、箱根の美術館は五月に浮世絵の展覧会を大々的にやろうと思ってます。というのは、去年の夏の美術館が終わるころから、浮世絵のいい物がしきりにはいってくるのです。それからまたそういう方面と非常に連絡がとれたりして、どうしても神様は浮世絵展覧会をやれということがよく分かるのです。ですからだいたい手にはいった品物と、ほかから借りる品物が集まってますから、それで去年の京都の浮世絵の展覧会よりもずっと上の展覧会ができます。二、三日前にもこういうことがありました。昔のある成金で、一時は大成功者としていまでもよく知られている人で、いまでは亡くなっていますが、その人が生きているときに、浮世絵のコレクションをつくろうと思って掛物を八〇点集めたのです。それを二、三日前に五、六点見ましたが、すばらしいものです。それでほかの所ではいやだが箱根美術館になら売ってもよいと言うのです。そして、ぺつに金には困らないので、お金は払いたいときに払いたいだけ払ってもらってもよい。それもいやなら美術館に陳列するならお貸しすると言うので、ばかにうまい話です。これだけでもちょっと人間業ではありません。間にはいった道具屋は信者ですが、不思議に思ってました。それから去年の京都の浮世絵展覧会のときに岩佐又兵衛<いわさまたぺえ>の絵巻物が出てました。一つは「小粟判官<おぐりはんがん>」の伝記を画いた絵で、一つは「職人づくし」といって昔からよくありますが、職人の生活を画いた巻物です。どっちも又兵衛の物としてはよい物ではありません。ところが去年の秋ごろ私の手にはいったのは「山中常盤<やまなかときわ>」という一二巻の巻物です。それは又兵衛のうちでは最高の物です。もう一つは「堀江物語」<ほりえものがたり>という一二巻の物です。又兵衛としては、「山中常盤」と「堀江物語」が最高の物としてあるのです。それが手にはいったのです。ですからそのうちの一つでもたいへんな物が、二つもはいるということは実に不思議だと、そのほうの専門家は感心してました。この間、藤懸という文学博士で、浮世絵では日本で一番で非常に研究している人ですが、その人も本当に驚いていたくらいです。
そのためにいま新館を造ってます。萩の家<はぎや>の裏手の女の人の泊まる所がありましたが、それを移動してその跡に別館として造ってます。それと本館のほうの屏風のあった部屋と両方でちょうどよいかと思います。それから場合によっては二回にわけてやろうかと思ってます。というのは、巻物の一二巻というとずいぶん長いので、場席をとるのです。それで昭和五年に「山中常盤」の巻物の展覧会を三越でやったことがありますが、なぜ三越でやったかというと、ほかではその巻物を全部並べる場所がなくて三越でやったそうです。それで非常に評判になって、毎日列をつくってやっと見られたというくらいですから、よほど価値はある物です。ですからことによると、二回にわけるかもしれません。それで一回は一ヵ月くらいにします。ああいうものはあんまり長く陳列しておくと色が槌色<たいしょく>する憂いがありますから、一ヵ月くらいがちょうどいいのだそうです。ですから京都の浮世絵展覧会も約一ヵ月くらいでした。そういうようで、これはそうとう評判になるだろうと思ってます。美術館のほうはそうです。
▽次節に続く▽