〔 質問者 〕犬がじゃれつき御神体に。
【 明主様 】座敷に置いた犬ですか。
〔 質問者 〕隣の時計屋で犬と猫を飼っており、奥さんについてきた犬がじゃれつき、ほとんど分からないほどですが「来」の字にかかっております。
【 明主様 】隣の時計屋の人が犬を連れてきたというわけですか。その犬は座敷に住んでいる犬ですか。
〔 質問者 〕座敷に住んでおります。
【 明主様 】それは、見て気がつかないくらいですか。
〔 質問者 〕さようでございます。
【 明主様 】気がつかないくらいならそれで良いですが、良くお詫びして浄めれば良いです。それからこの次は犬を一緒に連れてこないようにということをよく言って、そうしてもしか連れてきたときは、犬だけ遠慮してもらいたいと頼むのです。だいたい犬は座敷に上がるということは嘘です。法に外れているのです。犬というのは、土間にいるのですから、土間に置くべきです。しかも神様をお祀りしてある所に四足を入れるということは、たいへんな御無礼です。信者というものは気がゆるんでいるのです。神様に対する尊敬心を忘れているか、ゆるんでいるかしているのです。だから隙があるわけです。
〔 質問者 〕同じ時計屋で、同業者の関係がありますので、ときどきみえますために心配しております。明主様にお伺いしてくるからと、一時お外ししてまいりました。
【 明主様 】とんでもないです。その考え方というのが、どうかしている。それは一日も一刻も早く御神体を……離せないとか、しまえないとか、という観念がなくてはいけないのです。それを御無礼とかなんて言うのはぜんぜん問題になりません。もしそう思ったら、そこの家になにか囲いを竹かなにかで作って、犬を連れてきたときはそこに入れる。さもなければ犬を連れてきたら断ったらどうですか。私の所は神様をお祀りしてあるので御無礼があっては困るからと言うのが当然です。それで承知しなかったら絶交すれば良いのです。そのくらいの信念がなければ本当に信仰に入っているのではない。あなたもそういうことは良く言い聞かせなさい。そういうことは肝腎なことだから、しっかりしなければいけない。