昭和二十七年九月一日 垂録13 (2)

▽前節から続く▽

【 明主様 】それから『日日新聞』に出ましたが、敦煌の絵を出しましたから見られますから、それだけ知らせておきます。これは世界一としてありますが、たしかに世界一でしょう。いま世界に三枚ありますが、そのうちでここのが一番良いのです。四枚あったのが、一枚はドイツで戦災で焼けてます。それから正倉院にあるそうですが、小さい切れ端だそうです。

 

〔 質問者 〕みんな大谷さんが持ってきたのでしょうか。

【 明主様 】そうです。

 

〔 質問者 〕博物館にあるのも。

【 明主様 】博物館のはどうですか。

 

〔 質問者 〕敦煌というのはどこでございますか。

【 明主様 】チベットと支那のちょうど中間です。

 

〔 質問者 〕筆者はだれでしょうか。

【 明主様 】分かりません。たいていは仏画なのですが、風俗画というのは珍しいのです。風俗画というのはないのです。

 

〔 質問者 〕日本に三点ありますので。

【 明主様 】正倉院のは問題にならないから二つでしょう。で、博物館のは男で、ここのは女ですが、両方並べると、恋人同士が逢う絵を画いたのです。だから離れ離れというのは本当はおもしろくないのです。

 

〔 質問者 〕博物館にあるのより値打ちがありますので。

【 明主様 】女だからです。女が値打ちがあるのです。浮世絵といっても、男の浮世絵なんてない。「湯女」だって女が並んでいるから良いが、あれが野郎が並んでいたら駄目です。男とは倍くらい違うでしょう。しかし博物館では買い手があろうとは思わなかった。ところで、米国に行こうとしたのですが、その前にメシヤ教は美術館をこしらえたというので一遍話をしようというので持ってきた。私の所に来なければ無論米国に行ったのです。私はなんでもかんでも買おうと買ったのです。ですから私は国家に対してたいへんな功績をしたのです。米国にやらずにすんだのですから。

 

〔 質問者 〕埋めてあったので皺が寄ったのでしょうか。もっとも千何百年も前ですから。

【 明主様 】とにかくあれだけに保存されたということです。いつか見たことがあるが、壁画ですから壁土を剥がしてきたので、それを合わせてやっと顔の形をしているくらいですが、持ち主はたいへんな大自慢なのです。

 

〔 質問者 〕ここにあるということがまた評判になります。

【 明主様 】評判になりますよ。

 

〔 質問者 〕博物館にあるのと同じときに画いたのでしょうか。

【 明主様 】そうです。やっぱり神様がやっているのです。

 

〔 質問者 〕無論国宝になりますので。

【 明主様 】無論なります。

 

〔 質問者 〕博物館のはなっているのでしょうか。

【 明主様 】どうですか。なっているでしょう。

「『御垂示録』十三号,講話篇第六巻」 昭和27年09月01日