正月早々お説教的なことは言いたくないですけれど……よく、邪神、邪神と言ってますが、邪神が一番目掛けているのは、信者なんです。それで、大きな問題ではないんですが、ときどき小さい問題が、教団の中にあるんです。ところが、信者さんの場合は、邪神にやられても、世間の人がやられるようなのとは違う。世間の人は、本当に悪いことをするが、そうではない。信者さんが邪神にやられると、良いことと思っていることが、結果が悪いんです。それを注意しなければならない。信者さんは、これが教団のためだと一生懸命やる。それが、実は反対の結果になるということがよくある。この間九州で起った問題は、一軒の家で、そこの娘さんかなにかが病気で死んだんですが、それで、医者にかからなかったとかいう問題ですが、それは、だれがそうしたかと言うと、そこの家の長男ですが、病人は二十いくつかの娘で、その兄貴ですね。地方の新聞に投書したらしい。いままでそういう問題を見ますと、必ず青年が問題を起すんです。起すんでなく、問題にするんですね。譬えてみれば、その家の親が死ぬとか、兄妹が死ぬとかする場合に、ふだんから……浄霊しているときから反対しているんです。そんなインチキ宗教で、病気を治すなんて怪しからんと言う。いま学校で教育を受けた者なら、そう考えるのもしようがないです。唯物教育によって、そういう思想になっているから、たまたま家のだれかが信仰で病気を治そうとすると、反対ではないが、憤激的になるんですね。そんなような具合ですから、病気も治り悪いんです。その想念が邪魔していますからね。ですからいつも言う通り、一家のうちで非常に反対する人があったら、触れないほうが良い……止めるんですね。その霊が邪魔するんです。だから結果が悪いんですね。すると、そうれ見たことか、俺が言った通りだ。じゃ問題にしてやろうということになる。法律的なことはないんですがね。地方新聞なんかに、よく出るようですが、そこで一家のうちに非常に反対する人がある場合……そういうのは見合わせる。病人は頼りますから、……なかなかそれを振りきる、というわけにはできない。そこのところをうまくやるんですね。なるべく、そういうのは避けるという方針にしたほうが良いですね。問題の起るのは、みんなそうですね。それから、たまには妻君なり娘とか息子とかいう場合、本人がすがってくるから、やってやるようなものの、親父が反対する場合に、死にでもすると、それを問題にしたがるんです。非常に面倒ですから、とにかく反対者のある場合……一軒の家でね。注意してなるべく避けるという方針を取ったほうが良いですね。問題を起すというのが一番おもしろくないんですからね。いくら一生懸命やっても、逆になりますからね。そういう場合に、大乗的に見れば良いですね。そういう病人に限って、おもしろくないです。病人はすがってくるから、なんとかして助けてやろうとするが、家の人が反対するので、なんとなく気持ちが悪い。それで、引っ込みがつかなくなって、パッと死んじゃう。私なんかも、昔あったんですがね。そういうのは避けるんです。薄情なようでも、パッと振りきるんです。それが、大局から言うと教団のためになる。それで、結果においてスラスラいって、有利ですね。ですから、いつも神様のことは算盤を取らなければならない、と言うのは、そういうわけです。どうしても、大乗は小悪を伴うんです。大愛でいっても、少しの悪はどうもやむを得ない。ですから、多く助けようと思って、利他愛でやったところで、少しは……ずいぶん、情けないと思うような人もありますが、大局から見て有利のほうをやっていくよりしかたがない。それでないと、かえって神様の御神意にかなわないことになる。だから、神様は人類全部を助けるとは言われない。助かる者と滅びる者とできると言うんです。それが、最後の審判ですよ。最後の救いではないんです。審判というのは、やはり……罪人は罰せられるというわけです。ですから、そこの点が非常に難しいんです。そこで、どうしても大乗的にいかなければならない。小乗だと、あんなにすがって気の毒だとなる。それに、ひかされている。それは小乗になる。だから、いま言う反対者に遭った場合は、注意するということだけ心得ておくんですね。だいぶ長くなったので、話はそのくらいにして、「寸鉄」を。
「『御教え集』六号,講話篇第六巻」 昭和27年01月03日