昭和二十六年十二月二十三日 『御教え集』五号 (明主様御聖誕祭)(1) 

御教え 私の年は、ちょうど今日で満六九歳です。一二月生まれだから、数え年にすると七〇になるんですがね。近ごろは満になったので、六〇代というわけです。それで、健康のほうは年々良くなるんですね。どういうわけかと言うと、私は昔……若い時分から薬をうんとやったんです。この……薬毒を知るまではほとんど薬づけといったような具合だからね。それがそうとうなんですからね。それで、始終自分で浄霊しているために、年々それが減っていくので、健康を増していくんですね。そんなわけで、年を取るのが楽しみなようなくらいなんですよ。決して負け惜しみじゃないんです。大いに長生きをして、仕事をできるだけやろうと思ってますがね。いまの予想でいくと一〇〇は大丈夫ですね。それから先は養生法で長生きしようと思ってますがね。養生法というのは、現代医学から言えば、不養生法になりますね……うんと粗食するんですからね。長生きしたかったら、年を取ってから菜食するに限るんですね。これは私の本に書いてありますから、良く解っているでしょうけれどもね。で、また仕事のほうも、年を取るにつれてだんだん増えてきて、大きくなるんですから、世の中の人からいうと、逆になるんです。年を取って隠居するとか、楽をするが、私のほうは年を取るに従ってだんだん増えていくんです。そんなようなわけでこれからまた、ずっと仕事も大きくなり、おもしろくもなると思うんです。

 最近の全国の新聞なんかで、美術館のことなんかチョイチョイ出ているようですね。だんだん注目をされてくるだろうと思ってますけれども……私も今年は、主なる美術館を見たんですが、あまりに予期に反して貧弱すぎるんです。最近鎌倉にできたというので四、五日前に行ってみたんですが、これはお話にならないです。美術館という名前をつけるには惜しいくらいですね。なんで、あんな馬鹿馬鹿しいものを造ったかと思っているくらいで、建築のあまりのお粗末と言い、中に陳列してあるものなんかは、てんで問題にならない。二品ばかり、絵と支那の古い……今戸焼みたいな陶器ですが、支那の黒薬りで……なんとか言う陶器ですけれども、これはお話にならないですね。ちょうど ……一部屋見るのに、一分間でたくさんです。ちょっと、部屋の入口で、こうこう見れば、もう分かる。私ばかりではない。だれでもそうです。美術品のうちに入らないものばかりです。東京の長尾美術館ですね。これは、美術館といったところで、個人の家の……洋間を抜いたのと、それから日本間ですね。四間ばかりで、持っているものを並べたんですが、これは長尾という……元「ワカモト」の主人がやっているんですが、これも、まあ……美術館という名はつけられないんで、まあ……私は少し古いものを持ってますから、お暇があったらおいでになってご覧ください、というくらいの程度です。それから、東京の根津美術館という……これはそうとう有名ですけれども……陳列館が戦災で焼けて、いまはバラックみたいな所です。私は、この春と秋と、両方見たんですが……去年までは見なかったんですが……そうとう良いものがあるようです。毎年違ったものを並べるような……そういう方針らしい。この秋なんかも行ってみましたが、ほとんど問題にならないですね。一〇〇並んでいるうちに、どうやらというものは四つか五つくらいなものです。後はてんで……それに書画なんかには、ほとんど疵物が多いですね。ですから、これも問題にならないです。それから東京の大倉集古館ですね。あれも去年行ってみましたけれども、品物を売りたいというので行ってみましたが、さて買おうというのはいくらもないんです。あと東京の博物館ですが、博物館は私はいつも良く言わないんですが、博物館は仏教的なもので、これはたいしたものです。しかし、それ以外の美術品は……あまり美術品としての値打ちは、ごく乏しいという程度です。京都の博物館、大阪の天王寺美術館、兵庫の白鶴美術館……それらを見ましたがね。京都の博物館は、京都のお寺の良いものがそうとうあります。いまのところ仏教芸術ですね。仏教芸術は、よしんば外国人が来ても、満足できる程度はあります。あとは、白鶴美術館の、支那の銅器と陶器ですね。これは立派なものがあります。しかし、日本美術……すなわち、日本人が自慢で見せるような日本美術は、まことにないんです。

 今度箱根にできる美術館は日本美術を主にして、とにかく、なるほど日本は、昔からこういう良いものがあったのかというようなものを見せたいと思って、そうして私は昭和一九年から……熱海に来てからそういうような意味で、少しは買ったものもあるんです。そしてまた、終戦後混乱状態になったので、そうとう……日本製の良いものが安く手に入ったんです。神様はうまくそうやってくれたものですね。そんなわけで、私のほうは広範囲にやろうと思うんです。それから、いろいろ……財閥とか……そういう方面を調べた結果、どこになにがあるということは、ごく名器名品になると、世間に解っている。で、内々先方の意向をいろいろ探った結果、出品をされる方もそうとうある。売買というと、税務署がやかましいんで、出品なら別に差し支えないんです。そういうものもそうとう出るつもりですからね。なにしろ、日本のものでも……絵画……絵画の中でも日本独特のものとしては、琳派ですね。光琳、宗達、光悦、乾山……その四人の者ですね。あとは、浮世絵ですね。浮世絵も、版画のほうは外国にもそうとう行ってますが、肉筆は外国にも行ってないです。いままで見る機会もなかったから、外人も買わなかったんですが、私は肉筆を出そうと思ってます。版画より肉筆のほうがずっと良いんです。それは……版画は印刷ですからね。肉筆のほうが良いに決まっているんです。また日本の古画ですね。狩野派……そういうものは、結局支那がお〔師〕匠さんになってますから日本独特のものとは言えないが、そういうものも出すには出します。あとは土佐派ですね。一名大和絵という……これも日本独特のものです。それから蒔絵ですね。これは世界にないんですからね。日本だけのものです。次に陶器ですね。陶器も、支那とはぜんぜん違う日本の特色のものを出そうと思ってます。あとは銅器ですがね。銅器は日本ではあんまりできない。いま、日本の特色のものもいくらかはありますが……それから、書ですけれどもね ……書は、一つの美術のうちに入ると思いますね。書というと、日本独特のものは、歌切れ……仮名物ですね。実に良いものがあるんですね。近ごろ、アメリカの人で、日本の仮名に趣味を持つ人が、ぼつぼつ出ている。非常に高く売れるんです。日本の貫之とか道風とか西行とか、それから光悦ですね。ああいう人の仮名書きですね。馬鹿に高く売れる。アメリカの人が買うんです。ですから、解ってきたんですね。それから、あとは坊さんの字ですね。坊さんにも上手いものがある。日本にもずいぶんあります。しかしそこにいくと支那の宋時代の古い書と絵ですね。これは日本よりは一段上です。絵なんか……宋絵と言って、絵は悲しいかな日本の画家はかなわないですね。ですから、そういうものも出すつもりでいます。支那の絵ですね。これはどこになにがあるということは解ってますから、だいたいそういう方面に話ができてますから……アメリカの人なんか、宋時代の絵というといくら高くても買いたがるんです。それはまた、実に上手いんですね。日本の画家はとうていかなわないです。ああいうものを、日本の画家に見せたいと思っている。日本の画家でも、それをまねして成功した人がありますがね。速水御舟という人ですね。あの人は宋元の、宋時代の彩色画ですね。それをお手本にしてやったものですね。日本でも、御舟は実に高いですよ。御舟のちょっと良いものになれば、五〇万くらいしますからね。ちょっと傑作になれば一〇〇万くらいします。日本の新しい画家じゃ一番高いと言っても良いですね。お手本は支那の宋元にあったんですからね。宋元の中でも、徽宗皇帝という天子で、天皇だけど非常な名人です。徽宗皇帝をお手本にしてます。それから大観あたりでも、宋時代の牧谿という人がありますね。馬遠、夏珪、梁楷……そういう人のを、大いに見習ってます。ちょうど、大観、春章というのは、宋元と光琳ですね。あれに、現代の感覚を入れたというようなものですね。 そんなわけで、私としては非常に多方面に、その時代の傑作ですね……そういうものを並べるつもりですから、これが世の中に知れたら、非常な評判になって、見たがる人がうんと出るだろうと思います。また、それがやはり、宗教に対する一つの良い意味で、メシヤ教は……新しい宗教で、迷信的の踊る宗教だとか、璽光尊だとか……そんなような迷信臭いものではない。一つの権威あるものだ。というような感じを受けるだろうと思いますね。で、特に外国人ですね。外国人は大いに認めて、本国にも紹介するし、そうとうのショックを与えるだろうと思ってます。将来外国に宣伝するうえにおいても、一つの力になると思うんです。あまり、キリストやマホメットはやらなかったからね。

「『御教え集』五号、岡田茂吉全集講話篇第五巻p259」 昭和26年12月23(明主様御聖誕祭)日