この間ピカソのことについて書きましたがね。やっぱり、びっくりしたとみえて……私が読んだのではなく、聞いたんですが、最近の中京の『中部日本』……あの新聞に出ていたが、メシヤ教の美術館のことを書いてあって……ピカソを思いきって、こき下ろしたとか、なんとか……そういうことを書いてあったそうですよ。びっくりしたと思いますよ。けれども、本当だからしようがないね。では、どうしてあの奇怪な絵がはやるかというんですね。はやらした本元はピカソですがね。それを考えてみると理屈はあるんです。あれはどういうのかというと、根本的の理由がある。というのは、東洋……特に日本ですね。芸術上から言って、東洋のほうは静ですね。西洋は動なんです。仮に音楽としても、西洋音楽を聞くと、静かに落ちついていられないでしょう。どうしても踊り出すですね。つまり、動の芸術なんですからね。日本のはそうならない。静かに、ゆったりと落ちついてくる。だから。踊りでも日本のは舞踊ですね。舞踊でも、舞いですね。西洋のは踊りですからね。踊りも、だんだん西洋のほうは動が進んできて、極端になってきたですね。いまアメリカなんかで、ジャズですが、最近のジャズは実に早いですね。テンポがね。手足の動かし方が、まるで目にも止まらないくらいです。西洋でも十七、八世紀くらいのときは、長い箱みたいなものをつけて、着物を長くして、あんまりくっつき合わないで、手を両方……舞うような具合で、実に静かです。最近に至っては、極端にまでなったんです。徹頭徹尾西洋は動です。東洋は静です。ところで、絵がいままで……東洋は勿論ですが、西洋のほうでも静的だったんですが、だんだん動的になってきた。ピカソなんかも動なんです。動くのを画くんです。例えてみれば都会のいろんな……交通機関とか、人間の動き方も、見た瞬間を画くんです。それから、人間が走る……あるいは汽車や自動車がヒョッと走る、その見た感覚を画くんです。それから、物体のほうは動くんでなくて、自分が動くんです。すると、顔が二つに見えたりする。ヒョッと見て、それを画くと横顔と前顔と……それから、半分前向きで、半分横向きというのがあります。つまり動を画くんです。動の速度ですね。速度を画く。そう思って見れば、やや解るんですがね。そうでなかったら、てんで解りっこない。それから、なにか物体を画くのも、幾何学的に線ばかり画きますが、あれも、ヒョッと見ますね……そうすると、めちゃくちゃに線ばかりになる。それから、いろんな色でも、着物を着たきれいな娘さんでも、ヒョッと見ると、色ばかりが神経にくるから、いい加減な色を画く。ですから、理屈はあるんです。ただ、その理屈を……見る人間ですね。お前たちもそういうふうに思え。つまり苦痛ですね。あれは、苦痛を押し売りするようなものです。御自分はそれで良いが、押しつけられた者は災難です。高い入場料払ってね。ピカソのそういうものを、自分だけ……独り善がりして押しつけるんですからね。それで、押しつけられているのを、褒める人間がたくさんあるんですからね。ですから、私のあの評を見るとびっくりして……ひとたまりもないことを言うんですがね。そこで見ても、現代人の美術観ですね。美術観というものは、非常にまだ幼稚なんですよ。そこで、この間もピカソの論に書いてあるんですがね。そんな芸術というものは、動くとか動かないとか、いろんなことでなくて、見て楽しめるものですよ。見て愉快なものですね。
こういう押し売り主義は他にもあるんですよ。ラジオでもそうです。だいぶ押し売りがありますがね。なにを押し売りするかというと、西洋音楽ですよ。西洋音楽の押し売りをやってますがね。日本人が、西洋音楽の高い深い、高級な音楽を理解できるというのは、ごく少ないです。西洋音楽も良いですよ。昔からある名曲なんかは良いですよね。しかし、ベートーヴェン、シューベルトあたりでも、一〇の種目で、私などが興味を覚えるのは、二つか三つですよ。居眠りが出るのが多いですよ。それを、大衆が楽しめるのにすれば良いが、放送局でも、官僚的でね。西洋音楽でも、ファンに対して教育するような態度です。こっちは、なにも音楽家になるわけでもないしね。日曜の朝なんか、堀内敬三さんですかね、御丁寧にやってますが、さっぱりおもしろくないです。こっちは、そんな、生まれた……経歴とか……なにも興味はないんです。楽しめば良いんですからね。あれが、やっぱりいま言う押し売りですね。そこで、民間放送が出ると、あわてて番組を変えてますがね。民間放送は興味本位ですからね。押し売りの一番親玉がピカソの絵なんでね。今度の私の美術館ですね。それは、解った人でも解らない人でも、それに魅力を感ずる。実に良い、楽しめる、というのを主にしてますからね。ですから、できてから見ると分かりますがね。私は、昨日箱根に行ってきましたが、だいぶできてきて、予想よりか良くできてます。部屋の光線の取り具合から……完全とは言えませんが、小さいですからね。それに金もかけないしね。しかし、まず小規模のものとしては成功と思っている。だから、できあがって世の中の人が見たら、そうとう唖然とするだろうと思います。来年の夏までにはできるつもりです。