あんまり病気に関したことばかりで、少し湿っぽくなるような気がするから他の話をしてみますが、いまの油絵ですがね、この間も、ピカソの……今度の『栄光』に出しましたがね。あの絵ですね。この間も書いたように轢死の死骸か原子爆弾……とか書きましたがね。あれはしかし、どういうわけで、ああいうふうに絵を画くかということは、だれも疑問起すんですが、それについて、私は説明してみようと思う。だいたい、東洋の美術と西洋の美術……美術でない、芸術ですね。芸術は、根本的に反対になっているんです。というのは、仮に日本ですね。日本の芸術としても、音楽でも、舞踊でも、すべて静ですね。静かです。西洋のは動なんです。動くんです。だから、仮に舞踊にしろ、あっちはダンス……激しく踊っている。ところが日本のは舞踊ですね。静かに舞うんですね。ですから、日本のは舞ですね。西洋のは踊ですね。舞うと踊るの違いですね。それが、西洋でも動くほうが多くなってきた。ジャズなんていうのは、極端に動くんです。だんだん動くのが激しくなってきたですね。この間も、映画で見ましたが、最近のジャズはもっと動くんですね。まるで機械のように細かく動くんです。音楽でも無論それと同じですね。洋楽は動ですね。動くんですね。日本の音楽は静かです。ですから、洋楽を聞くと、体が踊り出すようになりますね。日本の音楽を聞くと落ちついて、静かになります。この違いがたいへんなものです。
そこで、いま言う絵ですが、絵も日本画は、静かに物を見た感じを画く……表現する。ところが西洋のは、なるべく動くのを出そうとする。そこで私は「速度の芸術」というのを書いてますが、絵を画く人の感覚が、物を見た場合に、ある瞬間ですね。物を見たといっても、静止しているものではない。ですからピカソの絵でも、みんな動いている……動いているのを見たんです。仮に人間が踊りを踊っている。あるいはなにかの動作をしている。非常に早い ……それを瞬間に見るんですね。それが人間の官能にパッとくるんです。ですから、目が……二人分……四つあったり、顔が……横の顔と前の顔がくっついてみたり、まあわけが分からないですね。あれは、その人にパッと来た、それを画く。私はこの春、日本の梅原龍三郎氏ですね……あの人が私は一番好きなんです。あの人のカーネーションを画いた額を買いましたが……美術館に飾るつもりですが……なかなか良く画いてある。まあ、梅原氏の傑作です。花はふつうより大きく画いてあり、ぼやぼやしてある。実に、カーネーションのように画いてない。私はどうも分からないが、それを画かした人からカーネーションと聞いた。なるほどそういえばそうも見える。どういうわけで画いたかというと、梅原先生がカーネーションをちょっと見た、その瞬間を画いたんだそうで、梅原先生がそう言われた、と言うんです。そういうふうで、刹那的に画くんです。それは、いま言う通り動くのを画くんです。動くのをと言うよりか、動く物体の感覚ですね。それを画く。ですからああいう妙チキリンな……家なんか画くと、まるで地震みたいに画く。片っ方に人間の顔があると、片っ方に家とか木がある。遠近なんかない。パッと見てヒョッと画いた。それを現わした。ですから、動的絵画ですね。そう言うと分かるんですね。その最も早い所を画いたのがピカソですよ。ですから「速度の芸術」というんです。非常に早いですね。一秒の何分の一ですね。人間が走るのを見て、そのときに目玉が印象に残りますからね……目玉だけ画いちゃいますよ。ですから、見る人は災難ですよ。幾何学的に、線ばかり画いてあるのがありますが、あれはそうです。仮に汽車なり自動車なりが走ってますが、あれは、スーッと行くと線ばかりですからね。形というのはないですからね。そういうふうに画きますがね。それを読めば、いくらか解るだろうと思うがね。どうも……精神病者を説明するようなことでね。