昭和二十六年十二月八日 『御垂示録』五号 (6)

〔 質問者 〕水稲一年目で、副穂が出て、三年目になるとほとんど出なくなります。土地の肥毒が取れるに従って、ますます良くなるほど、副穂が出ると思っておりましたが、効果は反対で。

 いままで、副穂では実らなかったんですか。
  

〔 質問者 〕多いほうで三〇粒でございます。いったん出なくなり、それから先は分かりません。

 先のは、有肥の副穂で、今度は無肥になる。まだ出ないけれども、いずれは出るだろうと言うんですね。それは出るでしょう。本当になるんだからね。つまり。いままで中毒にかかっているからぼんやりする。それが本当になるから、出るでしょう。今度出ると、三〇粒やそこらじゃない。ずっと多くなる。本当に肥毒がなくなってから出るのは本当のものだからね。なにしろ、肥毒がなくなれば、非常にたくさんできるんだからね。野菜でも、こんなにたくさんできるようになるかと思うくらいにできます……土の活力というのはね。肥毒の抜けた土で、何度も作っていくと、年々作物を良くするような力が出ていく。それは五年以上でなければならないが、そうなればいまの倍くらいはなんでもない。だから、連作でなければいけない。連作だと、そういうのはだんだん良く育ってくる。土の力を出すということはそういうことなんです。一つ物を作るというのは、だんだん土地の力が出てくる。力が旺盛になってくる。
 

 〔 質問者 〕最初出て、だんだん出なくなりますのは。

 それは、いままでの中毒がだんだん取れてくる。酒飲んでいばっている奴が、禁酒するとぼんやりになるでしょう。飲まないで元気になるのは、これは本当だ。
  

〔 質問者 〕有肥ではぜんぜん出ません。

 ああそうですか。するとちょっと違うな。それは、肥料のかけ方によるな。ちょうど、こういう理屈になる。肺病になるが、浄霊すると一時良くなるでしょう。それからしばらく経つと、良くなって喜んでいると、再浄化が起る。その理屈です。肥毒でひどい目に遭わせて穫るから、一時良くなるが芯から良くなるのではないから、肥毒の害だけは現われる。そう解釈するのが本当ですね。
  

〔 質問者 〕初めての年は、肥毒のために苗の伸びが遅く、八月すぎから急に伸びるので、分蘖が間に合わないので、出るということを言っておりますが。

 それも理屈だね。それは良い。いまの枝というのは分蘖ですよ。結局分蘖ですよ。下から分蘖するのを、肥毒があるために出なかったのが、下は育っちゃって間に合わないので、上に出る。ありそうなことですね。
  

〔 質問者 〕北陸のほうで、二年目三年目になってようやく有肥と同じになり……福井、富山、石川でございますが、地域的に邪神と言いますか。

 そこは肥料をうんとぶっかけた所です。肥料が多いために肥毒が抜けるのに暇がかかったんですね。それで今年ふつうと同じになれば、来年は増産になるというわけですね。