〔 質問者 〕島根県D村で、青年団の主催で、農作物の品評会があり、一つは初年度、二つは二年度で特賞品に入りました。そのとき、明主様の御論文や、松井先生の書かれたものを二〇〇部持って行っておりましたが、ほとんど出ました。
それはおもしろいね。さっきの、農業を書いてある……土の精分ですね。土全部が肥料だということを、大いに話するんですね。今日の自然農法というのはね……落葉や枯草は自然だ……つまり神様ですね。そういうことを大いに強調するんですね。だから、固まらない土だったら、土ばかりで良いですよ。なにも不純物を混ぜてなかったら、とても良く穫れるんですよ。米なんか、いまの倍くらい穫れます。土の本来の力を発揮するからね。ちょうど、人間が薬を服まないようなものです。
〔 質問者 〕その場合、堆肥は必要がなくなるのでございましょうか。
固まらなければね。土自体の性質もありますからね。赤土なんかね……ああいうのは固まらないまで、堆肥を使わなければならない。
〔 質問者 〕畑のほうは草の落葉で。
そうです。
〔 質問者 〕下のほうに入れますので、あるいは混ぜますのでしょうか。
混ぜる必要はないですね。葉にもよりますがね。松葉みたいなものは、杉だとか……針葉樹のようなものは、土に混ぜて良いですが、葉の類は筋がありますからね。あれが腐るまで大事ですからね。葉は床に入れると書いてあるでしょう。しかし、土に混ぜても良いですよ。それは臨機応変ですね。
〔 質問者 〕畑に、草のほうと藁を切り込んだのとやってみましたが。
藁は米……稲ですよ。
〔 質問者 〕畑の藁は。
藁は畑に入れちゃいけませんよ。理屈にはずれている。藁はどこまでも米です。
〔 質問者 〕麦に藁は。
藁はいけないです。畑のものは、すべて落葉と草です。
〔 質問者 〕畑の場合に、付近に落葉も草もございません場合に、麦の藁を使用することは。
いけませんね。麦は固いものですね。長く置いて腐れたものは良いが……そうとう長くね。取りに行けば良い。無精するからです。一里や二里行けばありますよ。草を……雑草を生えさせるために土地をあけておいても良いじゃないか。どんな所でも……種を蒔かなくても生えます。
サツマイモは大きいので目方はどのくらいがふつうですか。
〔 質問者 〕だいたい二〇〇匁から五〇〇匁というところで、みんな丸く……フットボールのようでございます。
有肥栽培でも、そのくらいのができますか。
〔 質問者 〕できません。
そうでしょう。とにかく、無肥のほうは、大きいのができるんでね。この間大きいので五五〇匁かあった。だから、サツマイモも無肥でやっていくと丸くなります。長細いものはだんだん少なくなって、だんだん丸くなります。ジャガイモみたいになる。
〔 質問者 〕保存が非常にききます。
ききますよ。米でも野菜でも、肥料がなければ……神様がそういうように作ってある……保存がきくように作ってある。