昭和二十六年10月二十五日 地天29 「教えの光」(1)

--最近支部所在地の氏神様または一之宮などに参拝いたし、天津祝詞奏上して御協力をお願いいたしますと、支部の月並祭の節、信者または資格者に祭神、ときにはお使いの方が憑依して参拝の御礼に出られます。また氏神様でも一之宮様でも邪魔しておられた祭神もあるらしく、いっさいをざんげして協力を誓って帰られることもございます。

 狐霊などの憑依とはぜんぜん違い、龍神にて威儀正しく出られます。なお参拝した付近の神社で残してきた所は「後から参拝に来てくれ」と出られることもあります。右様いたしますと必ず御礼に出られますし、中にはもう一度来てほしいと言われる所もございます。いかなるわけかと月並祭のたびに出られる兵庫県K村H支部長の本守護霊の大峰山役之行者が出られたとき聞きましたところ「神格のある神のほうが人間より先じゃ」と申されました。中にはたびたび出られて浄霊を受け、天津祝詞を聞き「主神のお許しが出て元の神格に帰れた」と御礼に出られる祭神もございます。

 明主様より過日いっさい信じてやるようお言葉をいただきましたので、一応信じていろいろ聞いてみますが、簡単にて言葉少なきため、信じて今後も続いて参拝いたしてもよろしいものでしょうか、右謹んでお伺い申し上げます。

 なお今日までに出られた神社は京都にて吉田神社、今宮神社、伏見稲荷、およびほうぼうの稲荷、丹波にて梅田神社の天兒屋根命、大森神社(ミカゲ大神)、大川神社、因幡にて一之宮宇倍神社の建内之宿禰(武内の武は違うとのことです。建と書いてタケと読むのだそうです)長田神社の誉田別之命、栗谷神社のオニハメノ命、聖神社の天兒屋根命、加露神社の(吉備軍制)吉備真備命、伯耆の国にて一之宮の倭文神社下照姫命、出雲にて朝山八幡の応神天皇、大森神社の事代主命等々、その他各稲荷神社、稲荷は全部邪魔しておりました。右に対しよろしく御垂示のほどお願い申し上げます。

 私は以前から、その土地の産土神社へお参りしたほうがいいと言っているので、それを事実で分からせるために、神様がそうされたのである。右はことごとく正しい神様であるから、今後も信じて続けるべきである。

「『地上天国』二十九号、岡田茂吉全集講話篇第五巻p425」 昭和26年10月25日