昭和二十六年十月八日 『御垂示録』三号 (7)

〔 質問者 〕田舎の家で、二階に御神体をお祀りさせていただくために、蚕室になっておりますが、見晴らしが良いので、そこを改造いたしたいと思いますが、いかがでございましょうか。

 結構です。
  

〔 質問者 〕床の間の具合は、どういうふうにいたしたらよろしいでしょうか。

 座敷の形でしかるべくすると良い。
  

〔 質問者 〕南向きでございますが。

 南向きはかまいません。ただ、座敷で一番位置が良い所ですね。一番良いというのは、入口から一番離れた所ですね。それから、後戻りしないことですね。座敷に入って、突き当たりか、横なら良いです。

  

〔 質問者 〕ふつうは、床の間は半分違い棚、半分床の間になっておりますが、真ん中でよろしいでしょうか。

 そうです。それで良い。それから、半分に別ける場合に、入口に近いほうが違い棚、遠いほうが床の間になる。奥のほうが床の間ですね。そうすれば良い。おのずからどこが上座か分かりますね。
  

〔 質問者 〕私の家は反対になっておりますが。

 そういうのはたくさんありますよ。
  

〔 質問者 〕廊下に近い所が床の間で、遠いほうが違い棚になっておりますが。

 廊下じゃないんです。入口です。入口と言っているんです。床の間のほうは廊下でもかまわない。入口が出入するでしょう。廊下というのはあまり出入りはしない。だから、入口から遠いほうですね。
  

〔 質問者 〕家の階下の、入口の上がお祀りしてある所、というのは関係ありませんでしょうか。

 とにかく、二階は下と関係ないんですからね。二階だけのことで良いんです。