昭和二十六年十月五日 『御垂示録』三号 (7)

〔 質問者 〕お筆先にあります「天が六、中界が六、地が六」というのは、どういう意味でございましょうか。

 そうですね……つまり、夜の世界だったんですね。天も夜、地も夜というんですね。おもしろい譬喩ですね。一厘の御魂が天から降りて、天が五になり、地が七になるというのは嘘じゃないんだからね。

 一厘の御魂というのはおもしろいものですね。昔、二〇年くらい前……大本教にいた時分にある人から古銭をもらった。一厘銭と天保銭と金貨をもらった。金貨が明治四年なんです。それでみると、大本教の教祖様が天保生まれですからね。聖師様という人は、明治四年生まれなんです。それで、金貨ですね。私が一厘で、ちょうどその通りになったんです。あのときは神様がお知らせになったのだなと思って大事に取っておいたがね。

 お筆先に「九分九厘と一厘」と書いてありますね。邪神のほうで九分九厘成功したんですからね。一厘でひっくり返すんですね。医学が九分九厘ですね。医学を信じない者は世界中にないでしょう。それを私が、一厘でひっくり返したんですからね。まったく、九分九厘と一厘ですね。
  

〔 質問者 〕一厘の御魂と申しますのは、この地上が始まって以来初めてでございましょうか。

 いや、そうじゃない。二度目なんです。だから、お筆先に「二度目の天の岩戸開き」とありますね。だから、すべて二度目の形式をとってます。なんでも二度目になりますね。前の一厘の働きは本当じゃなかったから失敗した。二度目が本当なんです。
  

〔 質問者 〕大本教のほうでは、一厘の御魂はだれだと思っているのでございましょうか。

 分からないんですね。人によっていろいろありますね。三代様と思っているのもあるだろうし、日出麿……と思っているのもあるでしょう。「力のあるのは東から出るぞよ」とか「悪の隠れ場もなくなるぞよ」とある。いまに大本教で頭を下げてきます。それで、お筆先にちゃんとあるんです。
  

〔 質問者 〕三代様がいらっしゃったということで。

 そうですね。一歩近づいたんです。力というのは……力はいままで……本当の神様の力は出なかったのですからね。
  

〔 質問者 〕朝は曇っていて、帰るときは降りましたが。

 あれは教祖さんの霊が憑いてますからね。

 今度は本当の力が出るんです。経と緯を結ぶと言うでしょう。結ぶ所で活動が起る。だから、経と緯が本当に結ぶときが本当に左進右退の動き出しです。いままでは右進左退だった。それが左進右退になる。それではじめて邪神のほうが、手も足も出ないようになる。いままでは結んでなかった。別々だった。

「『御垂示録』三号、岡田茂吉全集講話篇第四巻」 昭和26年10月05日