昭和二十六年十月一日  『御教え集』三号 (1)

御伺い 本年二〇歳の女、三年ほど前アブに眼の縁を刺され、五、六時間ほとんど失明状態でしたが、放任しているうちにだんだん良くなり、一週間後の視力は、左眼で直線の物を見ると曲がって見え、小さな黒点がいつも眼の前をちらちらしております。発病一週間後と三年間経た現在とほとんど変わりありません。ただしときどき見にくくなったり、またはっきり見えるときもございました。発病一五日後医者に行き、点眼薬を二、三日施したくらいで医療は加えておりません。今年八月ごろに至り、若干眼に痛みを感じ、たまたま充血したり見にくくなったりしたため、眼科専門病院へ行き診察を受けた結果、慢性脈絡膜炎と診断され、放任しておいても、手当てをしても失明のおそれありと言われたそうであります。この原因はアブの毒のためでございましょうか。

御垂示 これはなんでもないですよ。これはアブに刺されたとき内出血したのが、外に出きらないで、目の中に入って固まるんです。ほとんど変わりがないというのは、固まってしまったんですね。二、三日目薬をやったのでよけい固めたんですね。八月ごろに至り……というのは、固まったものが外に出ようとして、それで痛んだ。充血したというのは、毒血が溶けて出ようとして、白目のほうまで溶けたものが、拡がったんです。慢性脈絡膜炎……これはでたらめですよ。失明の虞れ……ずいぶん悪いことを言いますね。失明なんて絶対ありはしない。そんなことで失明してはたまらない。アブに刺されたくらいで失明なんて、常識で考えてもないです。うっちゃらかしておくと良い。アブの毒じゃない。内出血です。必ず治ります。浄霊すれば、血の固まりが溶けて出ますからなんでもない。せっかく出かかったのを医者に行って……点眼薬なんかやったからです。そう長くかかりません。失明なんて絶対にないから、安心してやれば良い。医者は分からないんだからね。いい加減な自己判断でやるんだから困るんですね。

「『御教え集』三号,岡田茂吉全集講話篇第五巻p7~p8」 昭和26年10月01日