昭和二十六年五月二十日 『教えの光』(浄霊および信仰)(4)

御伺い 観音力、観音行、観音心について。

御垂示 観音力とは観音の発揮する力であって、この観音力をいただけば人間がこれを発揮することができるのは、諸君が無数の奇蹟を行なっている事実によっても明らかである。ただその際人により発揮する力の強弱の差別はある。

 観音心とは観音の大慈大悲の御心であり、その御心を心として体現することが観音行である。特に観音心行においては絶対に人を咎めてはならぬ。この人を咎めるのが一番いけないのである。

 御讃歌に菩薩行ということがあるが、菩薩とは仏教では覚者を指すのである。この菩薩まではだれでもなれるのであるが、如来には容易になれない。如来も無論インドの位で、尊者、菩薩、何々天、如来、明王という位がある。菩薩行とはその菩薩になるまでの行をいうのである。

 観音様のことを無碍光如来とも応身弥勒ともいうのであるが、これは自由無碍、円転滑脱、行き詰まることのないお働きをいう。また応身とは、相手に応ずることで、時により、所により、人によりあらゆるものに応じ千変万化の行をするので、三十三相に化現されるというのも、応身のお働きを示したものである。であるから観音行においては、まず応身することができなくてはいけない。そして本当に観音行が肚へ入ればどんなことでもうまく行くのである。

 観音様は一面非常に勇猛な点もあるので、最勝妙如来という御名もあり、また馬頭観音のお働きもあるが、この場合は獣になられて悪鬼羅刹を克服されるのである。

 神様のことはことごとく極めて合理的であって、神様のなさることやお許しのあることは、必ず肯けるべき理屈がある。従って人間の行動も無理がないとともに理屈が立たなくてはいけない。しかしそれは決して窮屈に難しく考えるのも感心できない。要するに信仰は当然のことを行なえば良いのである。よく「果報は寝て待て」と言うが、あらゆることは決して焦ってはいけない。寝て待つくらいな常にゆったりした気持ちでなくてはならぬので、そうすれば物事がうまくゆくということで、これも観音行の一面である。

「『教えの光』、岡田茂吉全集講話篇第五巻p」 昭和26年05月20日