〔 質問者 〕昭和二二年入信し、二四年一月御神体をお迎え申し上げました。今回次の神様を処分いたしたく思いますがいかなる方法にしたらよろしいでしょう。
イ井戸神様--井戸の傍にあり、毎年一回氏神様よりヘイシンの入れ替えをする。
ロ荒神様--屋内。
ハ神明様--屋外、鏡の裏は天照大神の文字を記してある。
など合計一一神あるが略す。
これは整理したほうがよい。ていねいにやれば一つ一つ大御酒《おみき》をあげお供えものして祝詞を奏げ、口頭にて今度光明如来様をお迎えしたため元の御座《みくら》にお帰り願います。長い間〔の〕御守護の御礼を言い、翌日処分すればよい。置いておく神は一柱もない。大黒様は光明如来様の前、向かって右に台を作って安置する。妙西禅尼は戒名をつけて仏壇へ祭ってやる。鏡はしまっておけばよい。これなどはまだ少ないほうで、多いのになると三〇も四〇も祀っているのがある。いつも言う通りいままで神の力が薄い細い糸のようなもので、一本では心細いから何本もまとめて太くしてつかまるのである。光明如来様なら一本でも太いから安心というわけである。
「『地上天国』十号、岡田茂吉全集講話篇第三巻」 昭和24年11月20日