(「花による天国化運動」のお原稿拝聴後続いて次のお言葉をいただく)
これは実際、今度新規に手に入れた土地でね、あの農園よりもずっと条件がいいんです。風も当たらないしね……風は花にはよくないですからね。それから日当たりはよし、平らな所は多いし、実にすばらしい所なんですよ。これが手に入ったのは、奇蹟も奇蹟、すばらしい奇蹟で、私も驚いてしまったんですが、この土地が突然売るってことになったんで、さっそくいくらだか調べてみたら一五〇万円だって言うんです。そこは三万何千坪の土地ですが驚くほど安いんですね。そこで行って見たらすばらしい土地だもんで、すぐ買って急いで登記してしまったんです。ところがその後、それはとんでもないってことになって、告訴するって騒ぎにまでなったのです。告訴するって言っても、私のほうじゃないんですが、それはその売り主がそれを担保に、ある信用組合から四〇万円ばかり借りたんですが、ところがその四〇万円がないと、ある人がその現在の地位まで危いことになり、矢のような催促が来たんで、持ち主は急の金が欲しさに遮二無二売ったんですが、ところがその売り主があまり安く売りすぎたって言うわけなんです。しかしいったん登記したものはいくらやっても駄目だってことが判って、とうとう諦めましたがね。まったくこんなのは、神様に売らされたんですね、私もあまり安いので面食らってしまったんです。しかしあれはたいへんな罪滅ぼしになりますよ、いまにきっと喜ぶ時が来るでしょう。
そういう所でね、あらゆる条件がいいんですが、それを開発して「花の天国」にするつもりなんですよ、小公園を作ってね。そこに古い壊れた家があったので、それを修繕してそこに奉仕隊が泊まって作業をしています。路の狭いのは拡げたし、橋も小さくて壊れかかったのを大きくしましたが、そうすると自動車も通れてとても近くなるんです。熱海の梅園から一、二町先の所で、ずっと五、六町は路を挾んで溪流が流れててね、それはそれはすばらしい所なんです。熱海の近くにこんな所があるのかと思うようですね。熱海の人も知りませんよ。なぜって、溪流といっても音だけは聞こえてても、草がかぶさってて見えないんです。その草を刈り取ればすばらしいものになりますよ。それからね……まあ、現場で説明しなくちゃ判らないですね……
そういうのが集まって来るんですよ、自然にね。この土地が手に入る前にね、躑躅のいいのを一〇〇〇本買っていたんですが、これは元箱根の岩崎の別邸にあるんです。これをどうしても買わねばならないことになって先から買っていたんですが、買ってもどうしていいか見当がつかなかったところが今度その土地が手に入ったんですよ、まったくねえ……
そして、その土地を買うと同時にね、東京都の公園課長の市川という人……この人はこの方面の権威なんですが、今度停年で退職して遊んでる人です。その人と、それから花卉栽培では有名な宮島って人、この人は世界中の花を研究した人ですが、この二人が、土地が手に入った翌日に、ある人の紹介でやって来たんです。私もちょっと驚いたんですが、さっそく土地を二人に見せたら、「非常にいい、たいしたもんだ」って言うんですね。
それからまた、そこに温室を作ることにしたんですがね。そこは温泉も出るし、温室にはちょうどいいんです。これは元、伏見宮が掘ったものですが、その温泉熱を利用してやるんですよ。ところがちょうど、温室の売り物が出ていてね、そこの蘭ごと売るって言うんです。それでその温室を当たってみたらその土地の傾斜にちょうど合うって言うんですね。また、蘭てのは馬鹿にいいんでね。あのクリスマスのときには蘭じゃなくちゃいけないそうですね。去年のクリスマスのときに、進駐軍から一万本の蘭が欲しいって言ってきたんだそうですがね、あっちこっち走りまわって集めても足りなかったそうですね。
それから私が昔から好きだった花に「八重のくちなし」があるんですが、この花の匂いって言ったら実にいいんで、花の中じゃ一番いいですね。しかし一重のはたくさんあっても、八重はなかなかないんですよ。ところがその八重が三〇〇本売り物にあってね、それも買い入れることにしました。そしてまた昨日ね、梅……紅梅の馬鹿にいいのをこれは閑院宮のものだったんですが、一〇本から二〇本くらいと、白梅を三〇本買いましたし、それから椿を一五〇本、これは一五〇本みんな種類が違うんですよ。この椿ってのも私好きで先に世田谷の園芸学校の入り口にみんな種類の違う、いいのが植えてあったので、私欲しかったんですが、学校のものだから売らないって言われて、しかたがないからあの当時別のを買って、いま玉川の別荘に植わってますが……そんな具合に、探さなくてもみんな集まって来るんですよ。
このほかに段々畑のいいのがあってね、それに一段ずつ違う花を植えて、上から見おろしたら実にいいんです。それから不動様の御堂もあるんですが、それを改築して将来観音堂にするつもりなんです。また、月桂樹の直径二尺くらい太いのもあるんです。これは天然記念物ですがね。その付近にはほかにもいろんないい樹があるんですよ。それはまったく不思議なことで、実際、天国ってあんな所ですね。
それから、山の上にもね、だれも知らないすばらしい所があるんです。そうとう急な山で、登ってみると、ちょっと下っててそこに平らな所があるんですが、そこからはね、熱海から伊豆、相模の一帯が見渡せて、それはまた、実にすばらしいんですよ。熱海の人だってぜんぜん知らない所です。そこへホテルを造るつもりですが、国際観光の重役ともゆうべそのことで話しをして、ホテルのほうは私が引き受けるから任せろって言ってやったんですよ。
この観光事業ってのはとても必要なんですよ。将来、日本は世界の天国になるんですからね。それで日本は特に風景がいいんですよ。花でも樹でも一番日本に種類が多いんですからね。神様がそういうふうに造られたんです。ところがそういうことを知らなかったからいままで失敗して、とうとう、軍備まですっかり取られてしまったんですよ。だから観光事業だってこっちでやらねばいけないんです。今度のはその第一歩として手をつけたわけですがね、まだいろんな計画がありますよ。
無肥料栽培のほうは、どこでだれがやってもできるんですからね、これはまあ、見本を示すくらいにしておいて、花のほうを大々的にやろうってわけなんです。
それから、将来芸能ね……歌とか踊りとか、そっちのほうもやって行こうと思ってるんです。天国の美の世界を造らねばいけませんからね。今度の会館の設計でも、舞台や楽屋なんかも入れて芸能にも使うつもりですよ。「真善美」ですからね。第一は人を健康にすることですね、なんと言っても。それから第二が貧乏をなくして豊かにすること、第三が娯楽ですね。みんなが楽しむようにすること、そして天国、地上天国ができるんですよ。そういう意味で着々やっているんです。だからいままでの宗教とは違うんですよ。