〔 質問者 〕田舎の家では構造上大部分御座敷の天井裏などを物入れなどに使用いたしておりますが、その部分さえ使用しなければ、御神体をお祭りいたしてもよろしゅうございましょうか。
無論上を使用せずなにも納れなければよい。なお床の間は置物、香爐、花器以外は置かないように。他の物を置くと、床の間が物置となり、御神体の御光りが薄くなる。総じて神様は、人間の御扱い方、想念によって御力が異なってくる。
「実生分会『実生分会ニュース』五月号、岡田茂吉全集講話篇第三巻p144」 昭和24年05月10日
〔 質問者 〕田舎の家では構造上大部分御座敷の天井裏などを物入れなどに使用いたしておりますが、その部分さえ使用しなければ、御神体をお祭りいたしてもよろしゅうございましょうか。
無論上を使用せずなにも納れなければよい。なお床の間は置物、香爐、花器以外は置かないように。他の物を置くと、床の間が物置となり、御神体の御光りが薄くなる。総じて神様は、人間の御扱い方、想念によって御力が異なってくる。