青年時代の明主様は、人並外<ひとなみはず>れて独立自主の精神が強かったのであります。身体ほ非常にお弱くて病身でありましたが、精神の方には非常に激<はげ>しいものがあったと思います。その例として、明主様は非常にいい耳をしておられました。あの耳をお若いときに見込まれまして、人相見<にんそうみ>から聞いたのでしょうか、浅草の大変大きな製粉業<せいふんぎょう>の方に娘<むすめ>さんがありまして、そこからそのような大きな耳を持った方は将来必<しょうらい>ず福運<ふくうん>があるというわけで、「ぜひ、お婿<むこ>さんになってもらいたい」とヤイヤイ言ってきたのでありますが、明主様は考えるところがおありになったのでしょう、『自分は養子<ようし>にはいかない。一本立ちになって一家を成し、何かをやる』ときっぱり断<こと>わられて、親戚<しんせき>の方々をがっかりさせたということであります。といって、何も養子にいくのがわるいと言うのではありませんから、どんどん養子にいってくださって結構です。ただ、明主様の場合には、若いときから独立自主の精神が非常に強く、そういう話にも耳を傾<かたむ>けられなかったところに、何か企画<きかく>しておられたことがあったと思うのです。
そして、身体はお弱かったけれども、後日一本立ちになられたときには、広く見聞を求めて講演会<こうえんかい>などにいかれたり、また、本も読まれまして、ご承知<しょうち>のように哲学書を研究<てつがくしょけんきゅう>され、人間として正しく成功<せいこう>するにはどうしたらよいかと、その秘訣<ひけつ>を求めておられたと思います。
後に光琳堂<こうりんどう>という小さな小間物店<こまものてん>をはじめられましたが、たちまち頭角<とうかく>を現わして、三<みつ>越<こし>と取引をして相当な問屋<とんや>になられたのです。やはり、普段の心がけというものがあったからだと思うのであります。
また、御教書<みおしえ>にもありますように、社会の悪を非常に憎<にく>んでおられました。ですから、救世軍が社会のために非常にいいことをしていましたので、ご自分は無神論に近い考えでありましたが、社会のためにそんな善<よ>いことをしている救世軍ならと、毎月相当の寄附金<きふきん>をなさっておられたのであります。それである日、救世軍の山室軍平<やまむろぐんぺい>氏(日本救世軍の至<し>宝<ほう>であった人)がきまして、「あなたはどうしてクリスチャンでもないのに、こうして毎月寄附をしてくださるのですか」と問われました。明主様は、『あなた方には社会のために善い行ないをしてもらっているから、それでさせてもらうのだ』とおっしゃいましたが、そういう大きなお気持だったのです。
そして、社会の革正<かくせい>のためにはどうしても新聞を発行<はっこう>しなければ、という気持を起こされまして、ひとつ新聞社をやってみようと言われ、その資金<しきん>をうるために人に勧<すす>められて株<かぶ>に手を出したところ、あいにく、がら(暴落<ぼうらく>)にあいまして、大変な失敗<しっぱい>をなさったのですが、社会善化のためにはどんなときでも戦<たたか>うお気持がおありになったのであります。
ですから、後年において立派<りっぱ>にやっておられた小間物の卸業<おろしぎょう>を、惜<お>し気<げ>もなく番頭たちに分けてやって、宗教へ入られたわけです。そうして、救世教の道を拓<ひら>かれたのですが、お若い時分<じぶん>からすでにそうした気持がおありになって、当然この宗教をはじめられたのだと思います。明主様のあの激しい善のための闘志<とうし>を、みなさまも見習って燃やしていただきたいと思います。もちろん、教団の規約<きやく>や信仰の本筋<ほんすじ>から外れてもらっては困<こま>りますが、いい意味でどんどん試<こころ>み、また、推進力<すいしんりょく>になっていただきたいと思います。