伊都能売神

 左記は目下執筆中の『文明の創造』の宗教篇中の一文であるが、大いに参考となるので早く知らしたいと思い載せたのである。

伊都能売神

 前項に述べたところは、大自在天なる言わば婆羅門(バラモン)宗旺んであった頃の、主宰者を表わしたのであるが、その当時さきに述べたごとく、日本古来の神々はインドへ渡航し、化身仏となられたのである。その化身仏の総領が伊都能売神(いづのめしん)であって、当時日本における最高の地位であられたのである。ところがその頃素盞嗚尊(すさのおのみこと)を中心とする朝鮮の神々が渡来され、伊都能売神の地位を狙って要望したが、容易に応諾されない為威圧や迫害等から進んで、遂に生命にまでも及んで来たので、急遽御位を棄てられ、変身によって眼を外らし、ひそかに日本を脱出し、支那を通ってインドに落ち延び給うたのである。そうして観自在菩薩の御名によって、当時インドの南方海岸にある補陀洛(ふだらく)という名の、余り高からざる山の上に安住せらるべく、新たなる清き館を建てられたのである。この事は悲華経(ひけきょう)の中にある。いわく「観自在菩薩は補陀洛山上柔かき草地の上に、二十八部衆を随え(したがえ)、金剛宝座に結跏趺座(けっかふざ)して説教をされたうんぬん」とある。当時まだ善財童子という御名であった若き釈尊は、この説教を聴聞して、その卓抜せる教に感激と共に心機一転し、それまでの悉達太子(しったたいし)という皇太子の御位を放棄し、一大決意の下に、当時みだれていた俗界を離脱し直ちに檀特(だんどく)の山深く別け入り、菩提樹(一名橄欖樹( かんらんじゅ ))の下石上に安座し一意専心悟道に入るべく、修行三昧にふけったのである。この修行の期間について、諸説紛々としているが、私は七カ年と示された。

 そうして業成り出山するや、いよいよ釈迦牟尼如来として仏法開示に、取かかられたのであるから、実際上仏法の本当の祖は、日本の伊都能売神であった事は確かである。そうして今一つ日本から仏法が出たという証拠として見逃し得ない一事がある。それは仏教でよく称える本地垂迹(ほんじすいじゃく)という言葉である。これは私の考察によれば、本地とは本元の国すなわ日本であって、垂迹とはもちろん教を垂れる事である。すなわち最後に至って、故郷である日本全土に、一度仏の教を垂れると共に、仏華を咲かせ、実を生らせなければならないという密意である。又今一つは観世音の御姿である。その最も特異の点は、漆黒の素直な頭髪であって、これは日本人特有のものである。それに引換え釈迦、阿弥陀は全然異った赭色(しゃしょく)、縮毛であるにみても、両如来がインド人であった事は明かである。又観世音の王冠や、首飾り等も、高貴な地位を物語っており、頭巾を被られているのは御忍びの姿である。

 そうして又釈尊の弟子に、法蔵菩薩という傑出した一人がいた。彼は一時釈尊から離れて他の方面で修行し、業成ってから一日釈尊を訪れていうには「私は今度インドの西方に一の聖地を選びて祇園精舎を作り、これを極楽浄土と名付けた。その目的は今後世尊の御教によって、覚者すなわち仏の資格を得た者を寄こして貰いたい。さすれば右の極楽浄土、別名寂光の浄土へ安住させ、一生歓喜法悦の境地にあらしめるであろう」といって約束をされたのである。寂光とは寂しい光であるから、月の光である。ところがこの法蔵菩薩が他界するや、阿弥陀如来の法名となって、霊界において一切衆生を救われたのである。つまり現界は釈迦、霊界は阿弥陀が救うという意味である。

 そして観自在菩薩は、終りには観世音菩薩と御名を変えられたのである。これは梵語(ぼんご)ではアバロキティシュバラの御名であったが、後支那における鳩摩羅什(くまらじゅう)なる学者が訳され観世音と名付けられたという事になっている。ところがこの観世音の御名については、一つの深い神秘があるからそれを書いてみよう。
(自観)

「地上天国29号」 昭和26年10月25日

S26地上天国