不動の信仰をうるための修養
入信すれば、もはや一人まえの信者であると考えるのは早計であります。入信とは、信仰初等科への入学手続きがすんだにすぎないのでありまして、それからあと信者としての信仰を身につけていくことが肝心なのであります。まず信仰者とし …
常識を養う努力
人間は考える葦ともいわれ、読書の習慣を身につけることが大切と思います。明主さまもご病弱なお若いころは、読書によってなぐさめられ、独学されたとうけたまわっておりました。信者のみなさまは外分(体的)の修業とともに、御教書拝 …
利他愛に徹す
信仰のあり方として、私は、つねにわれよしをすてて、利他愛の精神に立脚せよと教えておりますが、これは信仰にかぎらず、人間幸福獲得の絶対的条件であります。御教えにも、幸福の鍵は他人を幸福にするために努力することであると示さ …
自分のおかげはあと回し
神さまの道は、自分のおかげはあと回しになっても、まず人によろこんでもらいたいという心でなければ、ほんとうのご神力はいただけません。人をさきにする人は、神さまが見ておられ、守護してやらねばというわけで、生活面の保証くらい …
試練も神さまのお恵み
信仰に入りますと、最初はおかげをいただいて、善いことづくめでよろこんでおりますが、いよいよ信仰が確定しますと、こんどは、いままでの借金払いをして、曇りを払っていくため、いろいろなことが起ってまいります。しかし、これは神 …
苦しいときの辛抱
罪穢を背負っておる人びとが、悔い改めて神の道につこうとするときは、まず、神さまから重荷を除かせられるので、いったんは苦しい目に遭うこともあります。しかし、ひたすら神さまを念じ、信仰を違えず辛抱しておれば、神さまはともに …
浄められたあとは
罪穢(めぐり)が、その人なりその家なりにあって、それが清算されていないときには、いいことをいくらしたいと思っても、罪穢のためにおさえられて、八方塞がりのようなことになるときもあるのです。けれども、これは大きな意味からい …
信仰の確立するのは行詰ったとき
普通ご利益といえば、商売が繁昌したり、病気が治ったり、お金が儲かったりすることだと思っておりますが、なるほど、それもたしかにご利益の一部にはちがいありませんが、その反対のご利益もあります。それは、むしろ形のうえからみれ …
陰徳を積む
人間は、できるだけ奉仕をいとわず、まめまめしく心身を働かせ、時により、物に応じてこれを生かし、あらゆる事物にぶつかり、苦楽辛酸の経験をなめておけば、後日かならずなにかの役に立つのであります。これがいわゆる“行”であって …
人間は霊的実在である
人間の霊魂は、大宇宙の大霊魂の分派であり、肉体も同じく、宇宙大なる神様の巨体の一断片なのであります。ゆえに神様から造られた人間は、小なる神であります。人間が思うこと、行なうこと、創作すること、一切合財が神様と切っても切 …