書籍

和は信仰の根本

 信仰は夫婦、家族そろってするのがいちばんよいと思います。と申しますのはバラバラの信仰は、どうしてもほんとうの力がでないからです。たとえば夫婦のうち一方だけが信仰している場合、その発揮する力は二分の一かと言いますと、そう …

家ぐるみ信仰は逆境を乗りきれる

 私がいつも家ぐるみの信仰をおすすめいたしますのは、逆境にたったとき一人より二人、二人より三人、またひとつの家がおなじ信仰にあるということが、もっとも大きな力をいただく原因になるからであります。逆境にたったときばかりでな …

家ぐるみ信仰になると強い力がでる

 神さまは和合をいちばんおよろこびになり、大きな力は和によって生まれます。ひとりひとりがいくら熱をあげてもしれたものですが、多勢あわさるときにはすごい熱になります。信仰は山をも動かすと言われるのもそれであります。  一軒 …

不退転の信仰は家ぐるみから生れる

 一家のうちで個人的に信仰をつづけている場合は、どうしてもある程度の制約を受けて、充分の働きができないと思います。もちろんうまくいっている場合は、さほどそれも苦になりませんが、いったん逆境にたたされたときには、じつに心細 …

信仰は実践でつかむもの

 唯物的教育をうけた人は、とかく理論にはしりがちで、信仰も理論によってつかもうとし、論理的に納得がいったら信仰しようなどと言っていますが、信仰は理論以前のもので、けっして理論によってつかめるものではありません。ではどうし …

信仰は実践でつかむもの

 唯物的教育をうけた人は、とかく理論にはしりがちで、信仰も理論によってつかもうとし、論理的に納得がいったら信仰しようなどと言っていますが、信仰は理論以前のもので、けっして理論によってつかめるものではありません。ではどうし …

霊体一致の信仰

 神さまを信仰するということは、ただありがたいといって手を合わせておるだけでは、まだ本物ではないのです。それは信仰の信だけはあっても、行いが欠けておりますから、霊体一致になりません。ちょうど、お腹に子が宿っても、みず子の …

より実践するものが勝つ

 信仰には、あとさきがあって、ないようなものです。より多く善を志し、より多く祈り、より多く実践するものが、結局勝って先へいきます。ですから、年功や序列など遠慮せず、どんどん向上されたらよいと思います。

まず実践

 信仰も理論から入っていき、ある程度信仰がたかまったのちに、救済のお仕事にかかろうなどと考えるよりも、まず奉仕もしくは浄霊からはじめてみるのがより近道です。なぜならば、祈りと実行の中にこそ、悟りがひらきえられるからです。 …

ご神徳は体験の中にあらわれる

 信仰の基本となるものは誠でありまして、これ以外には別に新しいものはないわけです。ただそれを実践し、体験することの中に、いろいろの変化、また汲めどもつきぬご神徳があらわれてくるのでありまして、そのあらわれ方をひとつひとつ …