〔 質問者 〕御簾の由来について。
以前偉い人特に天皇が家来に会う場合簾を垂れた。貴人を崇める形式である。床の間もそういう意味のものである。神武天皇以前はそうであったらしい。それが自然に民主的になり、簾なしにお目にかかれることになった。昔のお雛様などみても高く四角い所へ畳を敷いて縁に模様があり、それに座して簾を垂れる。天理教主などはいまでも簾の中からお授けするそうである。
「『地上天国』十号、岡田茂吉全集講話篇第三巻」 昭和24年11月20日
〔 質問者 〕御簾の由来について。
以前偉い人特に天皇が家来に会う場合簾を垂れた。貴人を崇める形式である。床の間もそういう意味のものである。神武天皇以前はそうであったらしい。それが自然に民主的になり、簾なしにお目にかかれることになった。昔のお雛様などみても高く四角い所へ畳を敷いて縁に模様があり、それに座して簾を垂れる。天理教主などはいまでも簾の中からお授けするそうである。