〔 質問者 〕歴史によりますと、聖徳太子の御代の仏教芸術や元禄時代の庶民文化のように、今日でも及ばぬほどのすばらしい芸術、文化が発達いたしましたが、なにか特殊の意味のあることでございましょうか。
これは私も始終不思議に思っているのですよ。実にいまの人よりもあまりに巧みなのです。いまのものなんか見られたざまではない。絵なんかもいまの画家は美術工芸家であって、描くのではなくて色を塗るんです。言わば「ぬり絵」です。ああいうのは輸出には向くでしょう。……西洋の油絵もまたとんでもない横道へ入っている。印象派なんかも後期まではよいが、それからの絵かきは主観だけを描いて客観はまるで無視してしまっている。だからまるで通用しない貨幣です。芸術の目的は美によって人の心を高め、品位を向上させることだが、あれではかえって人の心を堕落させてしまう。あんなのは美ではなくて醜です。人間を描いたって人間には見えず、まるで化け物です。去年『読売新聞』がやった「西洋美術展覧会」の絵の複写を見ましたが、まったく西洋にも絵はなくなりましたね。……私が最近手に入れた人形は慶長時代の作ですが、いまの人のなんか足元へも寄れないです。昔の仁清の陶器なんか感覚が新しい。いまの物のほうがかえって古くさいですね。(右のお人形を拝見する)
このマゲは慶長時代の結い方で、これは当時の猿楽師の姿です。顔なんかも品があって柔らかいし、体つき、手足の姿勢もいいです。また支那の周時代は銅器が発達したが、いまから四、五千年も前のものでも実によくできている。いまの銅器はイタイハ(?)は名人で、あれなら私も買いますが、これは周の真似をしているのです。また「古代裂」(織物のこと)はいまはタツムラリュウヘイが名人ですがこの人のでいいなと思われるのはだいたい正倉院の模倣です。いい「裂きれ」と言えば「古代裂」です。その時代のきれでした表装なんかも実にいいですね進んでいるのですよ、技術も。金襴のきれから織り出した具合なんかいまはできません。仁清の花瓶を持ってますが、その上のほうが八角で下のほうは円くなっていて、その曲線が直線に変わることもいまは作ることができないのです。……音楽だってそうです。どうも近代のにはいいのがない。ベートーヴェンやバッハなんかも一〇〇年以上も前のです。いま名曲といわれるものはほとんど一〇〇年くらい前のです。ドビュッシーなんかどうも興味が持てませんね。長唄でも新曲は聞けません。『越後獅子』『勧進帳』にしてもほとんど明治初年までですね。こういう点がまったく不思議なんですよ。この原因としてはただこれだけは言えるでしょう。それは種痘のため体が弱り根気がなくなったことです。従っていまの人は昔の人ほどに根気がなく中途で諦めてしまうのです。昔の俳優の修業なんかもいまの人にはまねもできない。昔は師匠はただ教えるだけではなく、弟子に自分で工夫させたのです。いまどきこんなことをしたら、弟子はみな逃げてしまうでしょう。『忠臣蔵』の「定九郎」をやったある役者も……名前は忘れましたが……いろいろ苦心していたが、ある日飯屋に入っているとにわかに夕立がやって来た。ところがそこへ一人の浪人風の男がかけ込んで来た。で、それを見た役者が「これだ!」とわかり、さっそくそのかけ込む姿を舞台でやったところたいへんうけたそうです。……いまの人にはこんな根気がない。実際種痘ができてから名人が出ないんですよ。それからまた生活のためにそれぞれの道に苦心するだけのいとまのないこともありますね。