昭和二十三年十一月八日 御講話(5) 光録(補)

 〔 質問者 〕前々回「救いと裁き」についてありがたいお言葉をいただきましたが重ねてお伺い申し上げます。私どもは日常しばしば他人を批判批評いたしますがこれも僭越でしょうか。他人の批判により向上を期し得るとも考えますがこの点いかがでございましょうか。

 批判したってかまわない。そんなに固苦しく考えなくてもいいのです。けれどもね、あの人はいいとか悪いとか決めることはいけないのです。いいとか悪いとかいうことは人間には判らないことだから。殊にこっちが明るい気持ちで言うのならいいが、悪意をもってあの人はいいとか悪いとか言うのはいけないのです。憎悪の心をもって言うのは罪になります。それから自分が悪口を言われてそれを気にかけるようではまだ駄目です。自分は天地に俯仰して愧じざる行動をとっていればそれでよい。他の人からよく思われたいとか、感謝されたいと思うのは間違いです。人の気に入ったり愛されたりするよりも、神様の気に入り神様から愛されたいとの気持ちでするのが本当です。そうする場合、他の人々には悪くとられるかもしれません。しかしそれは気にする必要ない。私も以前はさんざん人から悪口を言われたものです。大本時代にも人々を信者にして大本の本部の亀岡へ送るとそれっきりなんとも言ってこない。で、よく調べたら亀岡へ行くと「岡田は邪神だから近寄ってはいけない」と言われるのでみんな離れてしまったのです。こんな理屈に合わぬことはない。……向こうはこっちが邪神だと思ったかもしれないが、こっちは向こうが邪神だと判ったので大本を離れたのです。人から悪口を言われるのは霊的には、こっちの罪をその人がとってくれるのです。だからむしろありがたいのです。その代わり悪口を言うほうは罪を着るんです。

「『御光話録』(補)(年代不詳1951頃)、岡田茂吉全集講話篇第一巻p」 昭和23年11月08日