昭和二十三年十月二十八日(6) 光録01

〔 質問者 〕「ガ行」、「ザ行」等の濁音、「パ行」などの半濁音の働きについてお伺い申し上げます。

【 明主様 】ガ、ザなどの濁音は濁りでいい働きではない。「人のため」というふうに「タメ」と言えばいいが、しかし「ダメ」では悪いでしょう。けれども濁りも必要ですからね。「イスズガワ」なんかの「スズ」もスが上でズが下だからいいのです。ユダヤはジューでありズだからズには唯物的な働きがあります。大本時代、出口王仁三郎の言霊を考えると、出口のデはズ、グチは……(不明)……オニは鬼、三郎は女で月の意味になり、言霊のことが判るようになったとき、これはユダヤだなと思われた。大本を脱ける原因の一つもこれでした。……濁りを打つのはやはり濁りですね。

 〔 質問者 〕名前の静子などのズはいかがでしょうか?

【 明主様 】いくらか唯物的な働きがあります。……それからパピプペポは強める意味です。

 〔 質問者 〕名前に濁りがあってはいけませんでしょうか?

【 明主様 】いいですよ。人間も濁りが多少なければ、そうきれいばかりではいけない。例えば「水清くして魚住まず」と言われるように多少の濁りがあり、それがいいあんばいに調和されなければいけないのです。……言霊のことはいまに本に書きますが、憶えていていいですね。

「『御光話録』一号、岡田茂吉全集講話篇第一巻p298~299」 昭和23年12月08日