抑々、死とは何ぞやと言えば、肉体が病気等の為ある程度毀損され又は大出血(全体量の三分の一--約七合以上)の結果、肉体が用をなさなくなるので、霊は肉体に留まる事が出来ず離脱するので、これを指して死というのであります。一概に病死といってもそれは直接病気そのものの為ではなく、殆んど衰弱に由るのであります。しかるに今日は衰弱に由らないで死ぬ場合が非常に多くなって来ている。これは如何なる訳であるか、大いに研究の必要があるのであります。ただしかし、衰弱以外の死の原因としては心臓及び脳の故障であります。
次に、死は大別して二種あります。それは自然死と不自然死であります。現在としては自然死はまことにに稀であって、国勢調査によると八十歳以上の人は七百人に一人の割合であるという事で、実に驚くべきであります。
他の動物即ち鳥獣等は自然死が多いに係わらず、ひとり人間のみにかくも不自然死が多いという事はいかなる訳でありましょうか。そこに何等かの重大原因がなくてはならないと思うのであります。
そうして一方文化の進歩は何物をも解決せずには措かないという素晴しさに係わらず、ひとり人間の不自然死がいかに多くとも如何する事も出来ないとして諦めている現在の文化は実に情ないと思うのであります。
そうして今--不自然死を分けてみれば、病気及び変死であります。しかし変死は極僅かで、ほとんど病死である。然らば何故に病死が多いか、之に就て我歴史を覧ますと--
畏多くも神武大帝以後十二代景行天皇様迄は百歳以上の天寿を全うせられ給いし天皇様の相当あらせられた事であります。
それ以後は御寿齢がずっと低くなり給うて居る。これはいかなる訳でありましょうか、人文発達の為かとも想われますが、しかし人文発達が、雲井の上までさほど影響する訳がないと拝察するのであります。
ここで、注目すべき事は、その頃から漢方医学の渡来であります。それはいかいう意味になるかというと、日本人が薬を服む様になった事であります。
徳川時代の有名な某漢方大家の言葉に『元来薬なるものはない』『薬という物は皆毒である。病気は毒素であるから、毒を以て毒を制するという意味で薬を用いるのである』と言ったそうであるが、これは実に至言であって、吾々と同一意見であります。之によってみれば、漢医方渡来によって薬という毒を服む事を覚え、それが人体を弱らせ日本人の寿齢が短縮されたのではないかと想われるのであります。
又今一つの例として彼の秦の始皇帝が、東方に蓬莱島があり、そこに住む人間は非常な長寿者という事である、何か神薬でも服んでいるのではないか、それを査べて来い、と臣の徐福に命じたという話は余りに有名であります。按ずるにそれは、其頃の日本には薬というものが無かったので長寿者が多かったが、支那は勿論、その前から薬があったので長寿者が少なかった故と、吾々は想像するのであります。