「病原の本体」というと『病気の原因と病気現象一切』をひっくるめていうのですが、それに就て、今日行われている種々の解釈を述べてみましょう。
まず西洋医学の方では、大体『細胞の衰弱説』であります。
何故、細胞が衰弱するか--というと--人間の不摂生や環境、遺伝等によるものとなっており、細胞の衰弱した際病気が侵犯するということになっております。
又「細胞衰弱の原因」として不純な空気、栄営業不良や運動不足、食事の不規則とか、睡眠不足なども--原因に数えております。
不純血液、つまり「先天性黴毒」も原因に数えられていますが、之は、吾々の方でいう--『水膿』の事である--と思うのであります。
独逸の何とかいう学者は--「あらゆる病原は尿酸だ」といっております。つまり『尿毒が身体中へ廻ってゆく。その為に病が起る』というのですが、これは、一部的には確かにそうであるが、全部の病気がそうだとは思えませんが、実際からいって「尿毒」が原因になる場合は、非常に多いのであります。
これは、どういう訳かというと--腎臓の周囲に水膿が溜結する、それが腎臓を圧迫するから、腎臓が尿全部を処分し切れず、そのため『一種の余剰毒素』が血管を通じて身体中へ廻り『各種の病原』となるのであります。
リョウマチス、肩の凝り、喘息、腹膜炎、腰痛等の原因ともなるのであります。
医学の説の中にある種の病原として『大便秘結の為、自家中毒を起す』というのですが、これは首肯出来ない。
何となれば、実験上、何程秘結しても、害が現われた事を見ないのである。
以前、私が扱った胃癌の患者で、二十八日間便通が無かったが、何の異常もなく、胃癌は全治して、今日頗る健康で、業務に活動しているのであります。
漢方医学の方では、確たる理論構成はなく大体『不摂生の結果、五臓六腑の調和が破れる』又は--『気候不順等の為に“邪気”を受ける』--というようであります。
宗教方面では、病気の原因として、
仏教などでは--『四大調和の破綻』又は『祖先の悪因縁』又は『仏罰』など謂いますが、実際、今日の仏教者は、病気に対しては、甚だ無関心であるのが大部分であるようです。「仏力では病気は治らない」--としている。従而「病気に罹れば医療に頼れ」--という事になっている。
「病気や不幸や死」は如何ともなし難いものであるから、それに超越せよ、ただ諦めよ、それが「真の覚り」である、というように説いて、これが「正しい宗教の見方」としているようであります。
神道の方では、多く『罪穢』という事になっております。
「人の道」などでは「病気は神の御示らせ」といい、人間の行為に間違った事がある時は、病気によって神が示らすのであるから、よく省みてそれを発見し改めれば治る--というのであります。
「生長の家」などでは「念の作用」--といっております。それは「病気になりはしないか。なりはしないか」--という念が一つの病気を作る。それ故に「病気はない」--と思えば、その「念力」で治る--というのであります。
ところが、いくら「病気はない」と思っても治らない--という人の話を常に聞かされるのであります。これは、一時的自己錯覚療法であります。
注意しなくてはならぬのは、天理教の所説であります。
同教の説く所によれば「病気の原因は、人間が財物を貯めているからである。本来この世一切の物質は、神の所有であるのに、それを人間が所有している。それが罪であるから、これを悉く神様へ返還すれば治る」--というのであります。
しかし、実際神様へ差上げても治らない場合が、往々あるのですが、相手が神様であるから掛合う事も出来ず、結局泣寝入りに終る事をよく聞くのであります。
しかしながら、財物を作る事が罪になるなら、今日の資本主義とは逆である。国民の財物を悉く神様へ還したならば、資本の蓄積は零となるから、大きい産業は興し得ない事になり、満州の開発なども不可能となり、ここに産業は萎靡し、国力は疲弊する事になるので『亡国的教義』であると思うのであります。
日蓮宗やその他の行者などは「病気は憑霊の業だ」--といいます。それ故「その憑霊」を退散又は得度させようとして、数珠で殴ったり、種々な物で叩いたり、蹴ったりして、憑物を出そうとする。然し、憑霊は霊ですから、肉体とは関係はないので、どんなに肉体を苦しめても霊は感じないから、肉体こそいい迷惑であります。
そうして慥かに憑物の場合もありますが、そうでない場合もあるのに、何でも彼でも憑霊と因縁に決めてしまうのであります。
よく「祖先の霊」が憑いて病気にする--というが、祖先ともあろうものが、子孫に憑いて病気にしたり苦しめるのは変である。
子孫を愛すべきであり、守るべき筈であるという苦情を聞きますが、無理もない筈であります。しかし、これは、絶対ではないので、祖霊のある者が、何かの目的を達しようとして、憑る場合がありますが、それ等は稀であります。
基督教など、病気に対しては案外無関心であり、中には『神の試練だ』ともいいます。
神の試しならば、病気などで苦しめなくとも外に良い方法がありそうなものだ--という人があります。
又聖書には「鬼が憑いているのを、イエスが追出した」--という事がありますが、この時代既に「憑霊現象」を認めた事が判ります。
ところが、この「憑霊を追出して治す」という事は、一時的であります。何故なれば一旦それを追出しても、そのままでは又他へ憑くから、誰かが亦同じ様に病気になる訳であります。
本当の救いは、悪霊を善霊にするのでなくてはならないのであります。
変ったのになると『脂肪説』というのがあります。
『病気は全部脂肪の塊である』--という、この説は、民間療法の大家の説で、今日も依然として、刊行物等で宣伝しております。この脂肪説は、水膿溜結の事らしいのであります。
私の知る限りに於ての今日まで世の中で行われている種々の病原説は以上の如くであります。
ところが、吾々の方では、再三述べた通り、病気とは「健康保持上、欠くべからざる浄化作用」というのであります。これは全く“前人未発の説”と思います。従而今日迄は“人生病気程恐るべきものはない”--と思っておった処、吾々の方では「病気ほど結構なものはない」ので、これあるが為、健康は保たれてゆく。故に「大抵の病気は、何の手当もせず、自然に放置しておけば治る」--という--世に謂う“自然療法論”であります。
罹病するや、世人は出来るだけの治療法を行うが、それが「逆効果」となって浄化を停滞させたり、病気を押込めたりする事になる--それを誰も知らなかったのであります。
然らば、病気は何故浄化作用であるか--それは逐次説明する事に致します。