講話

昭和二十七年十月一日 垂録14 (12)

〔 質問者 〕墓地のことにつきまして、I家は分家しており、長男が二〇年前に死亡し、別の寺に埋葬しましたが、最近気掛かりになり、I家先祖の墓地はありませんので、同じ村に新たに墓地を求めて移転し。 【 明主様 】それでお寺を …

昭和二十七年十月一日 垂録14 (13)

〔 質問者 〕一〇年前より、先祖代々の石碑を立てて、近い所に埋葬しているのですが、一つにまとめるべきでございましょうか。 【 明主様 】それは先祖の所にまとめるのが良いです。

昭和二十七年十月一日 垂録14 (14)

〔 質問者 〕N・K、二〇年一月入信。三男は現在小児麻痺であり、長男は二〇年前に小児麻痺で死亡しております。御神体、御屏風観音様は御奉斎させていただいております。 【 明主様 】小児麻痺のはいくつですか。   〔 質問者 …

昭和二十七年十月一日 垂録14 (15)

〔 質問者 〕名前をつけますときは、なにを基準といたしましたらよろしいでしょうか。 【 明主様 】それについて私は、言霊のことがだいたい見当がつくように書こうと思ってます。それで心得ておくことは、良い名前をつけますが、良 …

昭和二十七年十月一日 垂録14 (16)

〔 質問者 〕信者でございますが、ダイナマイトで片腕がなくなり、他の所にはかからずに御守り様が血だらけになったそうでございますが、命は御守護いただきましたそうでございます。 【 明主様 】つまり大難を小難で御守護をいただ …

昭和二十七年十月一日 垂録14 (17)

〔 質問者 〕昨年一〇月御神体を御奉斎させていただきましたが、四月より御神体に黄色い斑点が浮かび、最近少しずつ増えてまいりましたので心配いたしております。経師屋は別に御無礼をしたこともないようでございます。いかなるわけで …

昭和二十七年十月一日 垂録14 (18)

〔 質問者 〕月並祭などで多数集まりました場合に、会長方は集団御浄霊の許しをいただけますでしょうか。 【 明主様 】そうですね、大教師なら良いです。大教師に限って……。これからはもう良いです。

昭和二十七年十月一日 垂録14 (19)

〔 質問者 〕各教会の月並祭のときに、八足、三方、それから御簾を使う所と使わない所とございますが。 【 明主様 】どっちでも良いです。それは、観音さんは融通無碍です。神様であり仏様であるのですから……。それで私はお三方は …

昭和二十七年十月一日 垂録14 (20)

〔 質問者 〕福井県の一教師でございますが、自然農法四年目の成果が非常に良く、標準米の一等として、米の検査員が持ってまわるのに出してくれということで、二俵出しまして非常に喜んでおります。御礼を申し上げます。 【 明主様 …

昭和二十七年十一月一日 垂録15 (1)

【 明主様 】近来アメリカで、日本美術の良い所が分かってきたので、むやみに狙っているのです。それで博物館は予算が足りないのでしようがない。どういうものですか、軍艦を造るときは何億でもありますが、こういうときには馬鹿にしみ …