講話

昭和二十七年五月一日 垂録09 (6)

〔 質問者 〕聖徳太子の肖像は、中心のは大きく、二つの小さいのは童子というので……あるいはなにかの約束で。 【 明主様 】子供でしょう。童子ですよ。   〔 質問者 〕国宝かと思っておりましたが、国宝になっておりませんが …

昭和二十七年五月一日 垂録09 (7)

〔 質問者 〕博物館に陳列してあります仏像は、霊は抜けますのでございましょうか。 【 明主様 】ふつうは抜けているんですがね。抜けるけれども、霊によって憑いているのもあります。   〔 質問者 〕信者の一人で、一体だけ、 …

昭和二十七年五月一日 垂録09 (8)

〔 質問者 〕釈迦の一代経のものは。 【 明主様 】因果経は天平時代の良いのがあります。あそこにありましたが、ずっと落ちるんです。あれなら私なんか買わないですね。天平の因果経はすばらしいものです。最初は二三〇行かあったん …

昭和二十七年五月一日 垂録09 (9)

〔 質問者 〕そうとうのものがありますが、本当に見たいというのは。 【 明主様 】あそこで有名なのは赤不動ですね。赤不動は天下に有名なものですね。他には。   〔 質問者 〕あそこの美術館には出さずに、お寺に持っておりま …

昭和二十七年五月一日 垂録09 (10)

【 明主様 】骨董屋が益田さんに何人も入ってますからね。それで上中下と別けて、上のものを売るときは一流の道具屋で、中は中くらい、下は下くらいと、それが何軒も入ってますからね。それで、一番値が良く張って、間違いないのが、ず …

昭和二十七年五月一日 垂録09 (11)

〔 質問者 〕つむじが二つあるのは霊的関係がございましょうか。 【 明主様 】無論あるでしょうね。よくつむじ曲がりと言ってね。やっぱり、頭の一つの中心になっているんでしょうね。   〔 質問者 〕馬や牛は、それによって値 …

昭和二十七年五月一日 垂録09 (12)

〔 質問者 〕ハワイの信者よりの質問でございますが、月並祭をさせていただきますのに、むこうは月の日より曜日で決めるそうでございますが、お許しをいただけますもので。 【 明主様 】良いですよ。   〔 質問者 〕土曜日でも …

昭和二十七年五月一日 垂録09 (13)

〔 質問者 〕T・タケコという名前が悪いと行者に言われ、キヨコと変えましたが、精神病のような状態でございます。どちらがよろしいでしょうか。 【 明主様 】T「タケ」はいけないですね。まだ「キヨ」のほうが良いですね。けれど …

昭和二十七年五月一日 垂録09 (14)

〔 質問者 〕家に問題が。 【 明主様 】それはその家に罪があるわけですね。罪ということは、医者にかかって医者にお任せするというわけですね。まあ医者にかかって医者を信用するということが不幸の原因なんです。そうされるという …

昭和二十七年五月一日 垂録09 (15)

〔 質問者 〕顎が外れる病気の原因はなんでございましょうか。 【 明主様 】いや、外れやすいんですよ。癖になるんでね。しかし、わけなく入りますよ。   〔 質問者 〕御浄霊で。 【 明主様 】浄霊しないで……歯医者なんか …