昭和二十七年四月一日 垂録08 (7)
〔 質問者 〕腹の中の固まりが動けば蛇の霊と御教えいただいておりますが。 【 明主様 】蛇とは限りませんよ。蛇が多いんです。 〔 質問者 〕御浄霊いたしますと、グズグズと言い、場所が変わることもございます。また音はな …
昭和二十七年四月一日 垂録08 (8)
〔 質問者 〕乳癌にて御垂示いただきました者でございますが、後でK先生より、どうしても大光明如来様は御奉斎できないかとのことに、いろいろ研究し、梁が低かったことをお詫び申し上げ御奉斎させていただきましてより、食欲も出てま …
昭和二十七年四月一日 垂録08 (9)
〔 質問者 〕二歳になる子供が、御神前の玩具を取ろうとして、棒で御神体の「妙」の御文字を疵つけましたので、さっそくお取り替えをと思っておりますが、主人と息子が解らないために、御神体の御礼ができませんので。 【 明主様 】 …
昭和二十七年四月一日 垂録08 (10)
それから、話が中途半端だったが、こういう鉱石が出て、いますぐ売ると非常につけ込まれて、安くされるんですよ。というのは、亜鉛と鉛と銅と別々になると、そっくり相場で売れるんですがね。妙なもので、鉱山会社というのは、銅は銅、 …
昭和二十七年四月一日 垂録08 (11)
そんなわけですから、教団のほうも夏あたりまでは、たいした楽にはいかないと思いますね。その代わり入るようになると、神様の経綸のほうも進みますからね。まだこれからいろんなものがあります。とにかく神様が良い具合にしてくれます …
昭和二十七年五月一日 垂録09 (1)
〔 質問者 〕今日は平河町にお出ましになられました五月一日より、丸一八年と思いますが。 【 明主様 】九年だからね。そうなりますかね。一八年にね。いよいよ敵がとることになる。 今度奈良に行って分かったけれども、聖徳太子 …
昭和二十七年五月一日 垂録09 (2)
(前節より続く) 〔 質問者 〕『聖書』でもエジプトのでも、七が基本になっております。 【 明主様 】『聖書』も、七が基本になってますね。それで七日で日曜になって、休めということになっている。つまり成るということです …
昭和二十七年五月一日 垂録09 (3)
【 明主様 】私は昔小間物屋をやっている時分に……これは私の本に書いてあるけれども、先に、装飾物……婦人の装飾に使うものだが「朝日ダイヤ」というのを発明した。ダイヤみたいにピカピカ光るんです。いまでもものによるとできてま …
昭和二十七年五月一日 垂録09 (4)
〔 質問者 〕法隆寺には仏教の美術品が非常にございますが。 【 明主様 】あそこが中心ですね。本元ですね。つまり聖徳太子が本元ですよ……日本仏教を植えつけたね。 〔 質問者 〕夢殿というのは、あの時分に夢殿と言ってい …
昭和二十七年五月一日 垂録09 (5)
〔 質問者 〕深町の御神体を見ますと、明主様の御神体ほど強くはございませんが、光が出ております。 【 明主様 】いや、邪神でも、なかなか光が出ますよ。 〔 質問者 〕外させましたほうが。 【 明主様 】そんなのは無論 …