昭和二十六年九月八日 『御光話要旨』神和会(18)
参考事項 御浄霊の際、よく額をやるのは、本守護神をいっそう浄めるのでなく、魂をつつんでるくもりをとり除くためである。 あたかも魂である太陽の光を雲がさえぎってるようなもので、これをとり除くのが浄霊であると解せばよい。 …
昭和二十六年九月八日 『御光話要旨』神和会(19)
人の性は善なり、というわけで性善説ができたが、これと反対に、人間の性は悪であると言って、性悪説をとなえた学者もいるが、性善説が本当である。 ごく中心たる魂は動かず、動くのは心である。魂は善であるが、あまりくもりが多量 …
昭和二十六年九月八日 『御光話要旨』神和会(20)
このたび、七月二五日より御守りが変わったが、これは神様が必要があるから御守り様を変させたのである。従来の御守り様は御額にして霊界を浄めるのである。
昭和二十六年九月八日 『御光話要旨』神和会(21)
入信して御浄化をいただけない方は、服んだ薬があまり強く固結してるからである(体的)。 信者を多くつくり、支部まで築きあげることは、線に沿うことであり、一生懸命やって結果があらわれるから、御利益をいただき、浄化もいただ …
昭和二十六年九月八日 『御光話要旨』神和会(22)
事情があって、教会を幾日も留守にせねばならぬときは、よくお詫を申し上げて留守にせば差し支えなし。御神体をしまうようなことはせぬでよい。
昭和二十六年九月八日 『御光話要旨』神和会(23)
下痢状態のとき、水菓子を食すると回数が多くなりたいへんであるから、楽に下痢するには、果物は食べぬほうがよいことになる。果物は健康時、食べるものである。 果物の話が出たから説明すると、チフスのときは、絶対果物は悪い。熱 …
昭和二十六年九月八日 『御光話要旨』神和会(24)
夢は正守護神と副守護神が見せるのである。頭の中で夢を見るのではない。
昭和二十六年九月八日 『御光話要旨』神和会(25)
御守りは白の絹袋、紐はやはり絹が本当である。しかし、それがない事情ならば、ナイロンでもクサリでもよい。
昭和二十六年九月八日 『御光話要旨』神和会(26)
歯ぎしりは動物霊の仕業で、よく大きな口を開いて寝てるのも、そうである。
昭和二十六年九月八日 『御光話要旨』神和会(27)
親鸞上人は、しばらく地獄におった。長霊抄善光寺の御本尊はインドに帰りましたよ。