講話

昭和二十六年九月八日 『御光話要旨』神和会(10)

--本年三一歳女、二〇歳のとき盲腸を手術、その後肋膜を患いました。夫は戦死しました。最近体の具合悪く足がむくみ、なき夫の霊を出してみますと、浄霊をやめてほしいと申します。無論夫は信仰はもってませんでした。  この方の信仰 …

昭和二十六年九月八日 『御光話要旨』神和会(11)

--首筋の所に浄化をいただいておる者ですが、最近あまり御浄霊をうけても治りがおそいと言って気をもみ、信仰をしようといたしませんが、いかがいたしたらよろしいでしょうか。  この方は先日みえた方ですね。 --ハイ、さようであ …

昭和二十六年九月八日 『御光話要旨』神和会(12)

おしらせ 御神書『山と水』お歌 礼金 一六〇〇円  この御神書は、家宝として末長く家に蔵してよいもので、子孫へのおみやげです。  明主様の御直筆あり、装幀も立派で、どこに出してもはずかしくない逸品です。  この歌を常にあ …

昭和二十六年九月八日 『御光話要旨』神和会(1)

特別御面会 午後一時三〇分より三時二〇分まで (於)強羅 神山荘 上の間  米は田、麦と野菜は畑で、神様がちゃんとおきめになっておられるのです。陸稲とか、米と麦の連作は、あまり良質は出ません。

昭和二十六年九月八日 『御光話要旨』神和会(2)

 本教は真善美をよく説いており、実行しております。先日大本教のうめのさんが来ましたがね。足袋もはいてない。固い信仰を、固く信仰してることを相手におもわせ。たしかに真善ではあるが、ちっとも美がない。