講話

昭和二十六年七月八日 特別御面会御光話 午後の部(7)

--夫婦は霊界で、第三天国以上に住せぬと一緒になれぬ、とうけたまわっておりますが、仏壇内の御夫婦の位牌は、どうなるのでしょうか。  この場合だけ一緒であるが、片方が地獄に落ちていると仏壇までも来られず、お盆のとき顔を合わ …

昭和二十六年七月八日 特別御面会御光話 午後の部(8)

--御仏壇に供物をおあげする場合の注意。  屏風観音を祀ってある場合、お膳は屏風観音と祖霊様と二つおあげするのが本物である。しかし仏壇が小さい場合、やむを得ず、すなわち、お膳を一つだけあげると祖霊はお許しを得ていただくこ …

昭和二十六年七月八日 特別御面会御光話 午後の部(11)

--メシヤ教になってからは、観音様という御名を使わんほうがよいのですか。  やはり使わぬほうがよい。大光明如来様の御守護をいただいたという言葉が、メシヤ教になってからは本当であるが、未信者に話する場合、観音様の御利益云々 …

昭和二十六年七月八日 特別御面会御光話 午後の部(12)

--私は四年間、観音様のお姿を見さしていただいておりますが、最近の観音の姿が変わりましたので、重ねて教えを願いとう存じます。(『地上天国』一三号〔第三巻四七七-四七九頁〕参照)  この質問をされた方 東京都S区A・T氏 …

昭和二十六年七月八日 特別御面会御光話 午後の部(13)

--私(神和会長)は去る八日、特別御面会を終えて、計らずも、登山電車の中で対談する機会を得て約一時間、お話してまいり、彼がいかに霊視能力の強い持ち主であるかがうかがわれました。職業は一流画家でありました。  明主様は、正 …